【子育て】勉強ができる子どもの才能②「没頭」の育て方|勉強ができる子どもに育てる方法
学習塾本塾ミズシマです。
「勉強ができる子どもに育てる方法」を連載していきますので、よろしくお願いします。
初めてお読みになる方は、
【子育て】勉強ができる子どもに育てる方法|幕張本郷の個別指導なら学習塾本塾
をお読みください。
前回は、勉強ができる子どもの才能②「没頭」について、お話しさせていただきました。
前回の記事はこちらです。
【子育て】勉強ができる子どもの才能②「没頭」|勉強ができる子どもに育てる方法
勉強ができる子どもの才能②「没頭」の育て方
勉強できる子どもの才能の中で、「没頭」は個性に近い才能なので、育てることは難しいかもしれません。
しかし、「没頭」とは言わないまでも「集中できる子」に育てることが重要です。
勉強ができる子どもの才能②「没頭」の育て方は
①集中している時に邪魔をしない
②集中できる環境を作る
③興味を持つものを周りに置く
ことです。
まず、①集中している時に邪魔をしない。「没頭」の大敵は「没頭」を強制終了することです。パソコンも、いきなり電源を抜いたら壊れますよね。「没頭」状態から自然に戻れるようにしてあげることがポイントです。
また、②集中できる環境を作る。これは「没頭」持ちの人だけでなく、集中できる環境を整備してあげることが重要です。集中できる環境は、性格によってもさまざまなので、その子どもにあった環境を考えてみましょう。
③興味を持つものを周りに置く
と当然集中する対象ができますから、集中する訓練ができます。勉強だけ集中する人はまずいませんから、いろいろなものに「没頭」させてください。
勉強ができる子どもの才能②「没頭」の注意点
前回は、勉強ができる子どもの才能②「没頭」と「没頭」の才能を持っている子どもの成績の上げ方を解説しました。
「没頭」の才能を持っている子どもは、誤解されやすい傾向があります。「あいつに無視された」と言われてしまったり、「言うことを聞かない子」と言われてしまったりします。
誤解が「没頭」の才能を潰しています。何かに「没頭」していることを、邪魔し続けてしまうと、うまく「没頭」できないので、どんどん集中力が下がってしまいます。ある程度周りに配慮させることも必要ですが、無理やり「没頭」の状態を解除してしまうと、やる気が削がれたり、没頭しにくくなってしまうので注意が必要です。
「没頭」をコントロールできるようになるまで見守れるか
勉強だけでなく、スポーツでも集中力が高まると、ボールが止まって見えるとか、動きがスローに見えるという人がいます。「没頭」の状態をうまくコントロールできているからこそできる芸当です。
この子は「没頭」の才能を持っていると思わせる子は一握りです。集中力を高めることは、訓練によってできるようになりますが、「没頭」する子は、集中力が高いというレベルを超えて成果を出すことがあります。
「没頭」持ちは、周りにとっては非常に迷惑です。周りの都合で動いてくれません。それを見守れるかが勝負になります。
「没頭」持ちは短期集中型
才能「没頭」持ちは短期集中型です。同じ時間でも他の人ができないほどの成果が出せる一方で長期戦が苦手です。ですから、時間を決めて勉強させられることが苦手です。
例えていうなら、マラソンを最初から全力疾走しているようなものですので、途中でこまめに休ませなければいけません。
私が予備校講師をしている時に、高校3年生の女の子が典型的な「没頭」持ちでした。いつも授業前はのんびりしていますが、授業中は他の追随を許さないほどよくできる。でも、力尽きて寝てしまうと授業中どうやっても起きない。同級生と一緒に来ていましたが、私が起こそうとすると、「無理無理」というジェスチャーで止めるのでそのまま寝かせていたことがあります。
その生徒、文系だったのですが、センター試験で受験した教科は9割以上をたたき出しましたが、なんと寝坊して理科を受けられませんでした。もし理科を受けていたら東大に受かっていたかもしれません。
志望校には理科は必要なかったので、めでたく第一志望の国立に合格し、進学していきました。
話しかけるなら集中力の継ぎ目に
「没頭」持ちは放っておくと集中力が切れるまで周りの音が聞こえません。話しかけたり、命令したりするときは、集中力の継ぎ目を狙って話しかけるとうまくいきます。
とはいっても、観察力がないとわからない人も多いので、目線が動いたり、顔がぶれたりする時を狙って話しかけてください。
子どもの才能を伸ばし、勉強ができる子が増えていきますように。
勉強ができる子どもに育てる方法Twitterアカウントです。
よろしければフォローをお願いします。
https://twitter.com/goodstudygift
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku0620/
NEW
-
query_builder 2022/07/28
-
【第3回総合テスト葛飾中3年社会】地形図に注意!|西船橋の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2022/07/27 -
夏季休業のお知らせ|幕張本郷・西船橋の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2022/07/23 -
【千葉県立高校合格への道】幕張総合高校に合格する方法|幕張本郷・西船橋の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2022/07/23 -
【子育て】子どもに何を遺してあげられるか|幕張本郷・西船橋の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2022/07/22
CATEGORY
ARCHIVE
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0214
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0320
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061