【古典勉強法】古文を読めるようになる方法part1|幕張本郷の大学受験なら学習塾本塾

query_builder 2021/08/23
勉強方法全般
4735913_s

こんにちは。学習塾本塾の女性講師のミミです。




今回は、古文が読みにくい理由を解説したうえで、古文が読めるようになる方法をお伝えします!




高校で毎週古典の授業を受けているのに、教科書の文章の古文が読めない。そう悩んでいる人はいませんか?


さらに、定期考査の実力問題や模試で初見の古文の文章が出て、何が書いてあるのか全く分からずに頭が真っ白になった経験はありませんか?


時間制限がある中で頭が真っ白になってしまうとかなり焦りますよね。

 

では、なぜ古文が読めないのでしょうか?



古文が読めないのは主語と動詞の意味のせい!?


 

なぜ古文が読めないのか?それは、古文中の主語と動詞の意味が分かっていないからです。

 

次の文を見てみてください。

 

Ich ging nach Tokio.

 

これはドイツ語の文章ですが、ドイツ語が分からない人には何を意味する文かさっぱり分かりませんよね。

 

では、‘Ich’が「私」、‘ging’が「行く」であることが分かればどうでしょう。

「私が(どこかへ)行った」ということが分かります。

これでこの文章の意味するところが大体わかりました。

ちなみにこの文章の日本語訳は、「私は東京に行った」です。

 

つまり、主語となる名詞と動詞の意味さえ分かれば、古典文法を正確に理解していない人でも、ある程度文の意味を汲み取ることができるのです。

   

これを踏まえた上で、ここからは古文を読むために、最低限やらなければならないことをお伝えします。




古典単語を覚えるには優先順位がある

 


古文を読むために、最低限やらなければならないこと、それは古典単語帳に出てくる単語をマスターすることです。


さらに、古典単語は優先順位を決めて覚えた方が効率的です。


優先順位は、動詞→名詞→形容詞・形容動詞・副詞 の順番で覚えます。

動詞と名詞を覚えるだけでもある程度古文の概要を理解することができますよ。

 



今回はここまでです。



次回は、古典単語をある程度覚えた方に向けて、より古文が読めるようになる方法を伝授します。




古典の成績が上がらないと悩んでいる人は以下の記事もご覧ください。


【高校生勉強法】高校生が古典を得意にする方法|千葉市の大学受験なら学習塾本塾





無料相談、無料体験実施中です。


お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。


自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )

お問い合わせ
TEL:0120-261-123

自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/

Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/





NEW

  • 「学歴が高い人」=「優秀な人」ではない|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2023/03/29
  • 【成績UP発表2023】学年末テスト成績UP発表!|幕張本郷・幕張西・習志野の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2023/03/25
  • Youtuberが指導する本格マイクラプログラミング教室開校|千葉市のプログラミング教室なら学習塾本塾

    query_builder 2023/03/20
  • 【合格体験記】「自考学習」で県立佐倉高校合格!|幕張本郷・幕張西・習志野の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2023/03/15
  • 3月13日以降のマスクの着用について|幕張本郷・幕張西・習志野の個別指導なら学習塾本

    query_builder 2023/03/13

CATEGORY

ARCHIVE