【大学受験勉強法】日本史の成績が上がる方法2|大学受験で個別指導をお探しなら学習塾本塾

query_builder 2021/05/24
勉強方法全般
4957513_s

千葉県千葉市花見川区幕張本郷の学習塾本塾ミズシマです。

日本史の成績が上がらず、悩んでいる方は多いのではないでしょうか?


【大学受験勉強法】日本史の成績が上がる方法1|大学受験で個別指導をお探しなら学習塾本塾


上記の記事で書かせていただきましたが、日本史は塾・予備校に通う必要はありません。


繰り返しますが、理由は


①学校の授業や教科書で学ぶべきことは網羅している。

②参考書が揃っていて、参考書知識があれば、自学でできる。

③暗記科目なので、特別な指導が必要ない。

からです。


その中で、塾が必要になってくる理由は、

①何をやってよいのかわからないから

②参考書の知識がないから

③自己管理能力がなく、自分で進められないから

④時間的に志望校に間に合わないから

です。


ちなみに、カリキュラムが決まっている予備校や集団指導塾に行っても上記の問題は解決しないので、授業料が無駄になりますのでご注意ください。


つまり、日本史の勉強法がわかり、早めから準備をすることができれば、自学自習で受験を乗り切ることが可能な教科です。



日本史の成績が上がらない3つの理由


日本史の成績が上がらない3つの理由は、

①用語などの知識が不足している
②時代の流れが理解できていない
③出来事の背景、繋がりが理解できていない

にあります。
生徒によって①②③どれが足りないのかが違います。まあ、今まで勉強をしてこなかったし、学校の授業も寝ていましたなんて人は、全部やらなければいけないですよ。



時代の流れを理解するためにおすすめの参考書


②時代の流れが理解できていないを克服するためにおすすめの参考書をおすすめしましょう!

①用語などの知識が不足している場合には、以下の記事をご覧ください。


【大学受験勉強法】日本史の成績が上がる方法1|大学受験で個別指導をお探しなら学習塾本塾




実況中継系


実況中継系は予備校の授業がそのまま参考書になったものです。私が予備校に通っていた時の予備校の先生が実況中継を出したのですが、私が受けた授業とテキストも内容もそのままでした。

当時はまだ出ていなかったので仕方なかったのですが、高い授業料を払って、わざわざ授業受けに行くんだったら、参考書でやった方が全然楽だったなと思ったわけです。

実況中継系の参考書の注意点は「学校の授業は理解できている前提」であることです。基本的なことはわかりませんでは、予備校の授業についていけないのと同様、参考書のレベルについていけないので、ついて行けない場合は、初学者向けの参考書をまずはやりましょう。



石川晶康 日本史B講義の実況中継 語学春秋社

<出典:amazon.jp>


日本史の実況中継は石川晶康先生の実況中継が出版されています。

日本史B講義の実況中継(1)原始~古代

日本史B講義の実況中継(2)中世~近世

日本史B講義の実況中継(3)近世~近代

日本史B講義の実況中継(4)近現代

4冊ありますので、すべて読み込めば、一通りの歴史の流れと知識が身に付きます。



教科書よりやさしい日本史 旺文社

<出典:amazon.jp>


実況中継系がいい!でも予備校の授業にはついていけない!という方に、おすすめなのは、同じ石川晶康先生の初学者向けの参考書があります。

イラストが多いので読みやすい参考書なので、取り組み易い参考書です。

注意点は、入試レベルには足らない基礎レベルなので、終わったら、一般レベルの参考書をやる必要があります。


また、同じシリーズの参考書に「教科書よりやさしい日本史ノート」という参考書が出版されています。紹介した「教科書よりやさしい日本史」に準拠した書き込みノート形式の参考書なので、実況中継系の弱点である「読んだけどきちんと覚えられているか不明」という不安を解消できるという利点があります。


講義系


実況中継のように、話しかけられるような口調が苦手、でも講義形式がいい。という場合は講義形式の参考書を選びましょう。

ただし、実況中継系や講義系は終えるのに時間がかかるので、入試までの残り期間を考えて、間に合わないようでしたら、講義系以外の参考書を使いましょう。



これならわかる!ナビゲーター日本史B 山川出版社

<出典:amazon.jp>


山川出版社の教科書「詳説日本史」に準拠しているのが特徴です。教科書の内容をわかりやすく伝えられるように工夫されています。

日本史の成績が上がる方法1で紹介させていただいた詳説日本史ノートと併用することも可能です。

非常に解説が細かく、情報量も豊富なので、これをマスターすればほとんどの大学は十分である一方で、志望校のレベルによっては、ここまでいらないかもしれませんね。

共通テストしか日本史を使わない人には、すこしやりすぎになってしまう感はあります。


これならわかる!ナビゲーター日本史B 1(原始・古代~鎌倉)

これならわかる!ナビゲーター日本史B 2(室町~江戸)

これならわかる!ナビゲーター日本史B 3(開国~明治)

これならわかる!ナビゲーター日本史B 4(大正~現代)

の4冊の編成になっています。


次の記事で書こうと思っています③出来事の背景、繋がりが理解できていないという弱点を克服するにも十分な内容となっています。



金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本 東進ブックス


<出典:amazon.jp>


初学者向け参考書。日本史を初めて勉強する人にも分かりやすい講義系の参考書です。

講義系の参考書ですが、1つの章の中で、講義形式で解説する部分と知識を確認するための確認テスト、入試問題が掲載されている部分が入っています。そのため、講義形式で理解した内容を確認していくことが可能です。

ただし、問題量は少ないので、知識をしっかり確認したい場合は、知識系の問題集を併用しましょう。

初学者向けの参考書はすべてそうですが、それだけで大学入試が万全とはいきませんので、流れがわかったら、一般レベル(標準レベル)の参考書へ進みましょう!


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 中世・近世史

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近現代史

の3冊の編成になっています。



教科書系


言わずと知れた学校の教科書です。教科書がしっかり細かい部分まで理解できてしまえば、2次試験で論述問題が出題される国公立大学や早稲田大学、慶応大学などの私学の一般入試でも対応できてしまいます。

ただし、説明文のレベルが高く、しかも表現が堅苦しい!さらに内容の知識量も非常に多いとなると日本史が苦手な人には難しいので、その場合は、色々な参考書を併用して理解しましょう!



詳説日本史B 山川出版社

教科書系参考書の説明で書きましたが、説明文のレベルが高く、しかも表現が堅苦しい。さらに内容の知識量も非常に多いので、教科書ではキツイと思ったら、他の参考書を併用して理解しましょう。


初歩からでしたら「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」、一般レベルでわかりやすい説明が欲しければ、「ナビゲーター」や「実況中継」を使ってくださいね。





いかがだったでしょうか?


今回の記事は、日本史の成績の上げ方と成績が上がらない理由の中で、

②時代の流れが理解できていない

を克服するための参考書を紹介させていただきました。




日本史の成績が上がらない理由

③出来事の背景、繋がりが理解できていない

を克服するための参考書は次回の記事に書かせていただきますね。




大学受験の勉強法でお悩みの方はご相談くださいませ。



まずは、無料学習相談にお越しください。
無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPにある「お問い合わせはこちら」からお申込みいただけます。


千葉市の大学受験で個別指導をお探しなら


自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )

お問い合わせ
TEL:0120-261-123

自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/

Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku0620/




NEW

  • 入試直前でも点数を上げる勉強法|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2025/01/19
  • 【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾

    query_builder 2025/01/04
  • 【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...

    query_builder 2024/12/12
  • 勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2024/11/12
  • 【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...

    query_builder 2024/11/13

CATEGORY

ARCHIVE