勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」|勉強ができる子どもに育てる方法
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」
学習塾本塾ミズシマです。
新年度が始まり、西船橋校の開校もありましたので、なかなか「勉強ができるこどもの才能」を更新できていませんでした。
「勉強ができる子どもに育てる方法」を連載しています。今回の才能は「敬意(respect)」となります。
初めてお読みになる方は、
【子育て】勉強ができる子どもに育てる方法|幕張本郷の個別指導なら学習塾本塾
をお読みください。
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」とは?
勉強ができる人には共通点があります。
当然、すべてに当てはまるわけではなく、その共通点をうまく勉強に活かせている場合に勉強ができるようになりやすいということです。
勉強ができる子どもの才能の5つめは、「敬意」です。
成績が伸びる子が成績が伸びる意外な理由
長年、教育の現場にいると、「この子は成績が伸びる」と思うことがあります。
多くの子どもはどうしたら成績を上げることができるか悩ましいのですが、「勉強ができるこどもの才能」は自然に勉強ができる素地を持っていますから、それを邪魔せず知識を与えればいいのです。
「この子は成績が伸びる」と思わせる子どもの特徴は「先生が大好き」ってことなんです。
先生が大好きな生徒が成績が伸びる理由
学習塾本塾では、必ず塾長の私が生徒の担当する先生を選びます。特に、勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」を持っている生徒は、尊敬できる先生と組み合わせられるかで成績が上がるかが大きく変わってきます。
一方で、学習塾本塾の先生たちには、研修時に「素敵であってください」と伝えています。どんなに教え方がうまくとも、勉強ができていても、慕われる先生には敵わないからです。
話しを戻しまして、先生が大好きな生徒が成績が伸びる理由は、先生への敬意がさまざまな方向に効果を発揮するからです。
先生への敬意がもたらす効果
先生への敬意がもたらす効果は一つではありません。
①先生が立てた目標への意欲
②先生が教える知識の吸収力
③先生へのあこがれからくる目標の設定
④先生のようになろうとする目標のイメージ化
など様々な効果があります。
①先生が立てた目標への意欲
学習塾本塾の先生には、生徒の具体的な目標を定めるように伝えています。
例えば、いつも定期テストが60点くらいの生徒には、「次回かその次の定期テストで80点取ろう!」と伝えます。
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」を持っている生徒は「先生のために目標を達成したい!という欲求が意識及び無意識に生じます。
②先生が教える知識の吸収力
学校の成績を分析する時に、なぜその教科が得意なのか、不得意なのかヒアリングをすると、得意な教科は好きな先生、嫌いな教科は嫌いな先生となっている場合も多くあります。
やはり、好きな先生が教えてくれる内容は頭に残りやすく、嫌いな先生の言っていることは、頭に残りにくいのでしょう。
③先生へのあこがれからくる目標の設定
体験談ですが、私が予備校講師や学校の先生になったのは、先生の違いによって、人生が変わってしまうことを痛感したからです。
自分が尊敬できる先生の科目は成績が上がっていき、嫌いな先生の科目は努力しても下がります。
ですから、生徒たちに「あの先生みたいに勉強ができるようになりたい!」と思わせる先生になりたいと思っていますし、なりたいと思わせられる先生たちと生徒を会わせたいと思っています。
みんなが先生になりたい!となることは全く必要ありませんが、あの先生のようになりたいと思うことは、目標を見失っている日本の若者たちには、必要なことだと思っています。
④先生のようになろうとする目標のイメージ化
目標は明確化できるほど、目標を達成しやすくなります。
現代の子どもは、色々な映像でイメージを固定されてしまっているため、自分自身の将来や未来をイメージ化することが苦手です。
さらに、先行き不透明な世の中ではなおさらです。
その中で、先生みたいになりたいという目標は、具体的な人間なので、非常にイメージを具体化しやすいのです。
先生たちは勉強ができる子どもの才能を持っている人が多いため、そのまま真似ればうまくいくわけではありませんが、先生が学生の時に通ったように努力すれば、先生のようになれると思えば、非常に努力しやすく、目標を達成しやすくなるのです。
「敬意」の方向は先生でなくてもよい
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」を持っている子どもは必ずしも先生に敬意を向けるわけではありません。
両親や祖父母に「敬意」を向けることもあれば、テレビのヒーロー、ヒロインに「敬意」を向けることもあります。
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」を大事に
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」は、勉強ができるようになるために、非常に重要なことです。
先生や大人を馬鹿にしているような子どもは、やはり、勉強でも人生でも成長しにくくなってしまいます。
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」を大事に育ててあげることが、子どもの将来にとって重要であることをわかっていただけたでしょうか?
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」の育て方
勉強ができる子どもの才能⑤「敬意」の育て方は別記事で書かせていただければと思います。
近いうちに書かせていただきますので、お待ちくださいませ。
勉強ができる子どもに育てる方法Twitterアカウントです。 よろしければフォローをお願いします。
https://twitter.com/goodstudygift
西船橋校開校キャンペーン実施中です。キャンペーン内容は以下のリンクよりご確認ください。
https://honjyuku.com/blog/nishifuna/opening-campaign
無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F
学習塾本塾 西船橋校自立学習館(JR、地下鉄メトロ西船橋駅徒歩10分)
千葉県市川市二俣1-13-12 ベルハウス102号
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/
NEW
-
query_builder 2025/01/19
-
【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾
query_builder 2025/01/04 -
【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...
query_builder 2024/12/12 -
勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2024/11/12 -
【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...
query_builder 2024/11/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/121
- 2024/1110
- 2024/1012
- 2024/095
- 2024/084
- 2024/072
- 2024/069
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/038
- 2024/022
- 2024/012
- 2023/127
- 2023/118
- 2023/1016
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061