【子育て】勉強ができる子どもにするメリット|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

query_builder 2024/08/17
勉強ができる子どもに育てる方法
4270922_s

幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導塾、学習塾本塾ミズシマです。

予備校講師、中学・高校の教員、大学受験専門塾武田塾の取締役を経て、学習塾本塾を開校しました。

学習塾本塾も今年で8年が経ち9年目となります。生徒数も過去最高となり、年々口コミと共に相談にいらっしゃる方が後を絶ちません。

無料学習相談は塾長が一人ひとり対応していますので、待たせてしまう方は申し訳ございません。


先日、予備校講師時代の生徒とやり取りする機会があり、時が経つのはあっという間だねと話をしていましたが、そんなに昔の意識がないですが、高校生だったその生徒を指導していた時期が20年以上前だったことに気が付いて驚きました。

そんなに教育業界に長年従事していたのだと感慨深かったです。


長年、多くの保護者様やお子様を見ていると、保護者様は様々なお考えで子どもを育てていることがわかります。

本当に千差万別です。

勉強ができる子どもの親にも共通点がありますし、勉強ができない子どもの親にも共通点があります。

保護者様がお子様をより理解できるように「勉強ができる子どもに育てる方法」を連載しています。



初めてお読みになる方は、


【子育て】勉強ができる子どもに育てる方法|幕張本郷の個別指導なら学習塾本塾


をお読みください。



スタートラインに立った時点で負けている


多くの子どもと保護者様は受験というスタートラインに立った時に、すでに遅れているか負けています。なぜなら、スタートラインに立つ前から準備していたり、助走している人たちがたくさんいるからです。

うちの子どもは天才だからいくら遅れていても挽回できるから大丈夫!と思っているのであれば問題ありませんが、受験を意識した頃にはすでに遅いということが多い現状です。



勉強に目を向けていると失敗する


そして、多くの子どもと保護者様の失敗は、勉強ができるためには、勉強すればいいと思っている所です。

これは、塾や学校の先生でさえも陥っている間違った考え方です。


「勉強」じゃなくて、「勉強のやり方」でしょ?と言われるかもしれません。それも間違いではありませんが、「勉強のやり方」が身に付いても勉強ができない人はたくさんいます。


スポーツを例に挙げると、トップアスリートは優秀なコーチにテクニックを教わるだけでなく、身体のトレーニングの指導も行っています。

それだけではなく、メンタルコーチがついていたり、栄養士が食事の管理をしていたりします。

何かをできるようにするためには、直接的な指導だけではなく、それを支えるための間接的な指導の方が大事なことも多いのです。



勉強ができるために必要なことを知っているかが成功の鍵


「勉強」はもちろん、「勉強のやり方」を教えても、それを理解する力と、それを実現する力を持たない限りは成績は伸びません。

そして、それを実行するためには、「勉強に対する向き合い方」や「勉強との付き合い方」を知らなければなりません。


それは本来であれば、家庭で培うものです。理由は1つは、家庭の育て方の方針に関わるものだから、もう1つは、それを希望する保護者や子どももいなければ、それに気が付いている学校や塾もほとんどないからです。



「勉強ができる子どもに育てる」メリット


学習塾本塾のブログでは、「勉強ができる子どもに育てる方法」という記事を連載しています。(不定期で申し訳ありませんが)

https://honjyuku.com/blog/goodstudy/


勉強ができる子どもには「才能」があり、その「才能」はものによってはその子どもの個性として自然に身に付くことがあれば、後天的に家庭や塾で育てることができます。

「勉強ができる子ども」になれば、どんなテキストでも、どんな先生でも、自分が主体的にどんどん勉強ができるようになってしまいます。


では、「勉強ができる子ども」はどんなメリットがあるのでしょうか?



メリット① 保護者が楽!


「勉強ができる子ども」の保護者に聞いてみると、「子どもに任せてますから何も言うことはありません。」と勉強は子どもに任せています。

そして、「勉強ができる子ども」が大人になった時に、子ども時代のことを聞くと、「両親から勉強しなさいと言われたことはない」と答えます。


保護者様は子どもを育てるために家事をしたり、仕事をしたりしています。それに加えて、「子どもに勉強させる」ことと「子どもの将来を心配する」という負担が生じることがほとんどです。

「勉強ができる子ども」の保護者には、この2つの負担がほとんどありません。その負担がない分、余裕をもって子どものことを考えてあげることができるので、余計に子どもの才能を伸ばすことができるのです。


メリット② 経済的に効率がいい=お金がかからない


「勉強ができる子ども」の保護者は目の前の負担が少ないため、長期的な視点で子育てができます。

短期間で成果を出すことには、お金がかかりますし、本人に負担がかかります。それだけでなく、その場しのぎの指導になりやすいため、結局その後も塾や先生がいないと勉強ができないので、ずっと塾に通うか、また受験生になって慌てることの繰り返しになります。

当然、目標が高くなったり、間に合わなくなると、塾や予備校に頼らざるを得なくなります。そして、自力で勉強ができる教科や範囲が狭い子どもほど、必要な授業数は増えていくのです。その結果、「塾や予備校は高い」というイメージになってしまうのです。


一番賢い保護者は、必要な部分だけ早めに塾に通わせています。そして、「勉強ができる子ども」に家庭で育てることを同時にしています。それができていれば、高い偏差値の大学でも、国立大学志望でも、短い期間でも、1教科だけ通っても合格してしまう生徒がいるのです。


【合格体験談】入塾4カ月で埼玉大学(国立大学)に逆転合格!|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾


「勉強ができる子ども」に育てていないのに、「短い期間で○○大学に!」という広告を見て、「私の子どももできるかも!」と安易に飛びついても結果は見えています。

そうなっている段階で、確率はかなり低くなってしまうことの自覚がないと逆転合格はできないですし、実際に逆転合格している生徒の多くは「勉強ができる子ども」の要素を持っているからこそ合格しています。


塾の誇大広告も多いので、それに騙されないことも保護者の見極めが必要です。



メリット③ 「勉強ができる子ども」⇒「社会に出て活躍する大人」


「有名大学に通い、有名企業に入社したけれどもすぐにやめてしまった。」という話をよく聞きます。企業も「有名大学出身=社会でも優秀」と考えて採用しているので、給料も良いですが、期待も大きいわけです。その中で、勉強だけできる人は社会人の壁に阻まれます。

その壁を乗り越えられない人が退職していくのだと思います。

つまり、ただ、勉強だけできても、学歴があっても、社会で活躍できるか、社会人として優秀かは別問題なのです。


しかし、「勉強ができる子ども」は勉強に対する向き合い方、やり方を仕事に応用することができるので、社会に出ても上手く行きます。

学校や塾の丸暗記教育で学歴を得ても、マニュアル人間として生きていくしかありませんし、現代では、そんな社会人を求めていません。


将来の準備を学生のうちにさせてあげられるかが保護者の責務なのです。そしてそれは子育ての段階である程度決まってしまうのです。



メリット④ 「勉強ができる子ども」は周りに好かれる


学校の先生たちは「勉強ができる子ども」を求めています。先生の指導力はどうあれ、積極的に学び、先生が教えたことをどんどんできるようになる生徒は、先生に好かれるのは当たり前です。

「勉強ができる子ども」は勉強だけでなく、学んだことを人間関係などプライベートにも役立てることができます。勉強ができれば、尊敬や信頼を勝ち取りやすいため、自然に周りに好かれるようになるのです。


「勉強ができる子ども」ではない子どもでも成績がいい子どもはいますが、余裕がないため、プライベートの両立ができなかったり、相手に余裕を持った態度ができないため、人間関係も上手く行きにくいことが起こりやすいです。

「勉強ができる子ども」は部活が忙しくても、たくさん遊んでいるように見えても、要領よく、効率よく勉強に向かうことができるのです。




早めに塾や習い事に通わせればいいのではない


「勉強ができる子ども」に育てるメリットは理解できた人も多いのではないでしょうか?

この文章を見て、「うちの子は早めに塾に通っているから大丈夫!」と思っているかもしれませんが、そうではありません。


塾は「点数を上げるカリキュラム」と「実力を上げるカリキュラム」があり、多くの塾や学校は「点数を上げるカリキュラム」と指導法を行っています。

特徴的なのは、「公式さえ丸暗記すれば大丈夫」という教育です。

ただ点数を上げる指導は、その場ではできますが、少し問題が変化すると途端にできなくなりますし、単純暗記なのですぐに忘れてしまいます。そして、公式を当てはめることは、脳を動かしていない単純作業になるため、勉強の面白さを感じられません。

結果として勉強が嫌いになりやすいのです。

残り期間に余裕がない場合は、背に腹は代えられないですが、せっかく早めに塾に通わせたのに、結局身に付かずに、さらに勉強が嫌いになっては勿体ない限りです。

そうさせないための塾選びが必要になるでしょう。



「勉強ができる子ども」にするためのカリキュラム


学習塾本塾では、子どもの状況に合わせて、「勉強ができる子ども」にするためのカリキュラムを取り入れていますし、保護者様にもどのように取り入れているか説明をさせていただいております。

一般的な塾では取り組んでいない内容なので、ご興味がございましたらお問い合わせくださいませ。



「勉強ができる子ども」に育って欲しい方はご相談くださいませ。





無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。



自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )

千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F


お問い合わせ
TEL:0120-261-123

自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/

Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/


コードアドベンチャー幕張本郷校(プログラミングコース):https://codeadventure.jp/lp/makuharihongo/











NEW

  • 入試直前でも点数を上げる勉強法|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2025/01/19
  • 【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾

    query_builder 2025/01/04
  • 【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...

    query_builder 2024/12/12
  • 勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2024/11/12
  • 【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...

    query_builder 2024/11/13

CATEGORY

ARCHIVE