【子育て】勉強ができる子どもの才能①「負けず嫌い」|勉強ができる子どもに育てる方法
学習塾本塾ミズシマです。
「勉強ができる子どもに育てる方法」を連載していきますので、よろしくお願いします。
初めてお読みになる方は、
【子育て】勉強ができる子どもに育てる方法|幕張本郷の個別指導なら学習塾本塾
をお読みください。
勉強ができる子どもの才能①「負けず嫌い」
勉強ができる人には共通点があります。当然、すべてに当てはまるわけではなく、その共通点をうまく勉強に活かせている場合に勉強ができるようになりやすいということです。
まず、勉強ができる子どもの才能の1つめは、「負けず嫌い」です。
本塾の先生たちは勉強ができます。表面的にわかる人もいますが、話を聞いていると、ほとんどの人が「負けず嫌い」であることがわかる話やエピソードが出てきます。
さらに、生徒を見ると、成績の良い生徒は「負けず嫌い」である生徒が多いのです。
一方で、成績の良くない生徒は、「負けても平気」な生徒が多いんですね。勉強だけでなく、運動でも、ゲームでも負けても、悔しいと思わない。
そこで気が付きました。「負けず嫌い」って「才能」ではないか?と。
ということは、「負けず嫌い」に育てれば、「勉強ができる子」になるってことです。
「負けず嫌い」の成績の上げ方
うちの子どもは負けず嫌いだけど、勉強はできないと感じている方もいるでしょう。当然、「才能」はうまく活かさなければ効果はありません。
「負けず嫌い」の成績の上げ方は、とにかく、負けていることを意識させることです。悔しいと思わせれば努力できます。
成績が下がったことを指摘してもいいですし、日ごろから自分よりも下に思っている友人と同じであることを指摘してもいいです。多くの子どもは自分が実際よりもできていると思っています。現実を逃げずに受け入れさせるだけでも、負けず嫌いの競争心を煽ることができます。
また、競争する機会を多く与えてあげることも重要です。スポーツであれば試合、勉強であれば模試を受けさせたり、資格試験にチャレンジさせたり、競争して勝つ癖をつけると勉強にも自信がつきます。
「負けず嫌い」な子どもの注意点
「負けず嫌い」な子どもは勉強ができるようになりやすいですが、「成績がいい嫌われ者」になってしまう危険性もあります。
クラスで一人はいる「周りはみんなバカばかり」と豪語して、嫌われてしまう子どもです。
「負けず嫌い」を刺激する一方で、勉強だけが人間の価値基準ではなく、周りへの優しさや配慮の重要性も併せて伝えてあげなければいけないでしょう。
自分自身と戦わせることもよい方法
私が塾で「負けず嫌い」な生徒に対してしていることは、仮想の自分と戦わせることです。
例えば、「この問題は本来であれば解けた問題だよね。実力はあったのに、不注意で点数が下がった。同じ実力な人にそのせいで負けて残念だね。」
よく考えてみればわかりますが、周りにまったく同じ実力な人はいないわけです。つまり、仮想のあるべき自分なんですね。このやり方であれば、たとえ学年トップで競う人がいなくても、さらに上を目指すことができるのです。
才能「負けず嫌い」をどう育てるかはまた別の記事で書いていきますね。
勉強ができる子どもに育てる方法Twitterアカウントです。
よろしければフォローをお願いします。
https://twitter.com/goodstudygift
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku0620/
NEW
-
query_builder 2023/09/16
-
【成績UP発表2023】前期期末テスト成績UP発表!|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2023/09/15 -
勉強ができないのは、「学ぶ力」が衰えているから|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2023/09/14 -
将来子どもが躓く所はある程度予想できる|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2023/09/09 -
無料プログラミングイベント 「ジャパンツアー2023東京会場」のご案内
query_builder 2023/09/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061