【千葉県立入試】内申点オール3で受験できる県立高校は?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導、学習塾本塾ミズシマです。
学習塾本塾には千葉県立入試合格を目指す生徒が多く在籍しています。
千葉県立入試を受験する人は、千葉県県立入試が「内申点+県立入試の得点」であることは知っているでしょうか?
千葉県立入試の合否がどう決まるのか知らない人はまず下記の記事をご覧ください。
【高校受験情報2024】千葉県立入試の得点の計算式|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
内申点って何?という人は以下の記事もご覧ください。
【高校受験情報2024】中学校の内申点ってどう決まるの?【千葉県幕張本郷地区版】|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
内申点がオール3近辺の生徒は多くいると思います。
本日は、内申点がオール3の人はどんな県立高校を受験できるのかを記事にしてみました。
内申点3とはどのくらい?
内申点で一番多いのが5段階の中で3です。千葉県は相対評価ではなく、絶対評価なので、1~5まで均等に成績が付けられるわけではありません。ですから、「平均点=3」ではないので誤解しないでください。「平均点=3」ではないので、「平均点=偏差値50」でもありません。
実際に、内申点で1となる生徒はほとんどいません。内申点で2を取る生徒も少ないです。一方で4・5を取る生徒は一定数います。つまり、平均は3と4の間になります。
目安として、平均点を取っている生徒は偏差値40~45が目安となるでしょう。
【千葉県立入試】内申点オール3で受験できる県立高校は?
では、実際に内申点オール3の生徒はどんな県立高校を受験するのでしょうか?
実際に内申点が足りなくても入試で挽回できるので、受験することはできます。
ただし、学校の先生には「大丈夫?」と反対されますし、親としても内申点が足りないのに受けさせていいの?と不安になります。
オール3とは、9教科だと27となり、千葉県立入試は中学1年生~3年生までの内申点の合算となりますので、135点満点中81点となります。
今回は内申点がオール3の生徒が合格している県立高校を「合格者最多内申点予想」から判断して、紹介してみましょう!
おそらく、オール3の生徒はここで上げる県立高校を受験する場合は、一般的に学校の先生から反対されることはないでしょう。
ここで挙げた高校は目安となりますので、近い偏差値の高校も当然のことながら受験できると思います。
【千葉県第1学区】内申点オール3で受験できる県立高校
千葉県第一学区で内申点オール3で受験できる県立高校は
<普通科>
土気高校(偏差値40)
若松高校(偏差値40)
柏井高校(偏差値38)
<専門学科>
千葉工業高校(偏差値36~43)
※専門により偏差値が変わります。
となります。
※偏差値はV模擬偏差値(進学研究会)
【千葉県第2学区】内申点オール3で受験できる県立高校
千葉県第2学区で内申点オール3で受験できる県立高校は
<普通科>
実籾高校(偏差値42)
船橋二和高校(偏差値40)
市川南高校(偏差値38)
<専門学科>
市立船橋高校(商業・体育)(偏差値37~42)
市川工業高校(機械・電気・建築・インテリア)(偏差値33~36)
※専門により偏差値が変わります。
となります。
※偏差値はV模擬偏差値(進学研究会)
【千葉県第3学区】内申点オール3で受験できる県立高校
千葉県第3学区で内申点オール3で受験できる県立高校は
<普通科>
野田中央高校(偏差値39)
流山南高校(偏差値35)
<専門学科>
市立柏高校(スポーツ科学)(偏差値39)
流山高校(園芸・商業・情報処理)(偏差値33~38)
※専門により偏差値が変わります。
となります。
※偏差値はV模擬偏差値(進学研究会)
【千葉県第4・5・6学区】内申点オール3で受験できる県立高校
千葉県第4・5・6学区で内申点オール3で受験できる県立高校は
<普通科>
佐倉東高校(偏差値40)
冨里高校(偏差値39)
小見川高校(偏差値38)
松尾高校(偏差値36)
<専門学科>
佐倉東高校(調理国際・服飾デザイン)(偏差値39~41)
銚子商業高校(商業・情報処理)(偏差値38)
東総工業高校(情報技術・電子機械・電気・建設)(偏差値36~38)
※専門により偏差値が変わります。
となります。
※偏差値はV模擬偏差値(進学研究会)
【千葉県第7・8・9学区】内申点オール3で受験できる県立高校
千葉県第7・8・9学区で内申点オール3で受験できる県立高校は
<普通科>
木更津東高校(偏差値38)
京葉高校(偏差値37)
<専門学科>
一宮商業高校(商業・情報処理)(偏差値39)
木更津東高校(家政)(偏差値37)
君津商業高校(商業・情報処理)(偏差値36)
※専門により偏差値が変わります。
となります。
※偏差値はV模擬偏差値(進学研究会)
オール3だけどもっと偏差値の高い高校を受験するためには?
内申点がオール3の場合は、偏差値40近辺かそれ以下の偏差値の高校に多くの生徒が進学しています。
かといって、内申点が足らなくても入試で点数を取れれば、もっと偏差値が高い高校に合格することは可能です。
ただし、オール3の内申点を取っているということは、定期テストで高得点を取っているわけではないでしょう。
それで、入試でもっと点数を取るためには、それ相応の努力と対策が必要となります。
内申点が足りないならば、周りと同じ勉強ではだめ
内申点が足りない場合は、闇雲に勉強をしても届きません。
そもそもその内申点になる勉強のやり方をしているからです。
勉強のやり方を見直し、残りの期間を頑張ることができれば、合格の可能性は高まるでしょう。
オール3やその近辺の内申点だけれども、もっと偏差値の高い高校に進学したい。
または、これらのオール3で受験できる高校に確実に合格したい方はご相談くださいませ。
合格する方法を教えます。
参考までに今まで逆転合格した体験談を載せておきますので、参考にしてくださいね。
【合格体験記】12月E判定から千葉女子高校に逆転合格!|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/
コードアドベンチャー幕張本郷校:https://codeadventure.jp/lp/makuharihongo/
NEW
-
query_builder 2025/01/19
-
【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾
query_builder 2025/01/04 -
【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...
query_builder 2024/12/12 -
勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2024/11/12 -
【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...
query_builder 2024/11/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/121
- 2024/1110
- 2024/1012
- 2024/095
- 2024/084
- 2024/072
- 2024/069
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/038
- 2024/022
- 2024/012
- 2023/127
- 2023/118
- 2023/1016
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061