【勉強法改善】成績が上がらない子どもの勉強法①「丸付け」|幕張本郷・西船橋の個別指導なら学習塾本塾
幕張本郷・西船橋の個別指導塾、学習塾本塾ミズシマです。
学習塾本塾は勉強のやり方を身に付ける塾です。勉強習慣を管理するだけでなく、自宅で学習する時の効率化も考えています。
生徒一人ひとりの勉強法の相談を受け、修正していますが、子どもたちの勉強法がかなり間違っていることに驚かされます。
良い勉強法を身に付けるのか、悪い勉強法を直すのか
保護者様や生徒から勉強のやり方を相談されることがよくあります。
良い勉強法をアドバイスさせていただくことが多いのですが、それで改善されないこともよくあります。
そういった場合は、家で学習しないで、自習室で学習するように伝えています。そして、その生徒の学習を見ていると納得することが多いのです。
「ああ、いくら良い勉強法をしていても、同時にこんなに悪い勉強法をしていたら台無しだよね。」
勉強しても成績が上がらないのには理由がある
勉強しても成績が上がらないのには理由があります。その理由で多いのが「悪い勉強法が身に付いてしまっている」ことです。
良い勉強法を教えるよりも、悪い勉強法を改善する方が成績UPには近道なことが多いです。
しかし、みなさん、良い勉強法を知りたがるし、悪い勉強法は子どもには自覚がないし、保護者様も気が付きにくいのです。
そして、学習を進めるのは自宅が多いので、一般的に塾も当然気が付かないのです。
勉強法改善が簡単で大事
勉強法を身に付けることが簡単にはできません。でも勉強法を改善することであれば、今やっていることを工夫するだけなので、もっと簡単にできますし、指示も明確です。
学習塾本塾では勉強法を指示したりしていますが、同時に、勉強法を改善するからこそ、学習の効率が高まりやすいのです。
成績が上がらない子どもの勉強法①「丸付け」
成績が上がらない子どもの特徴の一つが「正しい丸付けができない」ことです。
え?丸付けなんて誰でもできるでしょ?と思われるかもしれません。しかし、正しい丸付けができない子どもは、勉強がかなり無駄になっています。小さい頃からそれを積み重ねていると、それが歴然とした差になってしまうのです。
正しい丸付けのやり方が身に付くチェックポイント
勉強ができない子どもは当たり前のことが意外にできていないです。そして、それを親が見逃していることが一番の原因です。当然、子どもは自分で気が付かないのですから。
正しい丸付けができているか必ず確認しておきましょう!
チェック① 自分で丸付けをしない
最近の子どもはタブレット端末で学習をすることも多く、親も勉強に対して熱心な家庭も多いため、自分で丸付けをする習慣がない子どもも多いです。
小学生の中には、そして中学生になっても、自分で丸付けをしてもらうと、まずどこに解答が書いてあるのかわからない子どもがいます。
解答がどこにあるのかわからない子どもは、図表の読み取り問題などが非常に不得手です。そこまでではなくても、解答を見て丸付けをするだけで非常に時間がかかる子どもがいます。
自分で丸付けをする習慣は絶対に身に付けさせておくべきです。
チェック② 丸付けをすぐしない
「鉄は熱いうちに打て」ということわざがあります。勉強しても成績が上がらない生徒を見ていると、ひたすら問題を解き続けているのに、丸付けをしません。
授業では、区切りのよい所で先生が採点してくれますが、自分で勉強している時には、丸付けをしないでどんどん進めてしまいます。
そうすると、やり方が間違っていた場合、解いていた大部分の時間が無駄になってしまうため、勉強の効率がかなり悪くなってしまうのです。
中には、「丸付けは次の日にやっています。」という生徒もいるので、それでは、自分がどうやって解いたのか忘れてしまいますし、そもそもそういうことをする生徒は、間違ってもなんで間違えたのか考えないため、すぐに丸付けをし、やり直す習慣をつけることが重要です。
チェック③ 間違っても〇にしている
成績が上がらない生徒のノートや学校ワークを確認すると、間違っているのに〇になっている箇所が見られます。それでは丸付けをする意味がないですよね。子どもに丸をつけさせるのも重要ですが、親はきちんと間違っている所を×にできているか確認しておきましょう。
チェック④ 間違っても答えを書かない
成績が上がらない生徒のノートや学校ワークを確認すると、間違っているのに正解を書いていない箇所が見られます。
ただ、×と書くだけでは成績は上がりません。答えを書くだけでも知識であれば覚えられますし、英単語や漢字などは練習にもなります。
むしろ間違った問題は、正答を1回とは言わず、他のノートに繰り返し書くくらいの勉強が必要です。
チェック⑤ 間違ってもやり直さない
成績が上がらない生徒に聞くと、驚くべきことにやっていないことがあります。それは、「問題を解き直さない」ということです。
つまり、学校のワークもテキストも、間違えた問題はそのまんま。
保護者様も、「うちの子に限ってまさかそんな!」と思うかもしれませんが、定期テストで平均点以上を取っているにもかかわらずまさかの!ということも起こります。
勉強のやり方が身に付く塾
どんな塾でも勉強のやり方は身に付きます。病院に行けばどこの病院でも風邪薬を出してくれるのと一緒です。
保護者様でも勉強のやり方はある程度教えられます。
学習塾本塾はそういったレベルの勉強のやり方が身に付く塾ではありません。
勉強という誰もがやっている当たり前のことも、きちんと身に付けることが難しく、できないからこそ成績が上がらないのです。
勉強法を身に付けさせたい方がご相談ください。
無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F
学習塾本塾 西船橋校自立学習館(JR、地下鉄メトロ西船橋駅徒歩10分)
千葉県市川市二俣1-13-12 ベルハウス102号
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/
NEW
-
query_builder 2023/09/16
-
【成績UP発表2023】前期期末テスト成績UP発表!|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2023/09/15 -
勉強ができないのは、「学ぶ力」が衰えているから|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2023/09/14 -
将来子どもが躓く所はある程度予想できる|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2023/09/09 -
無料プログラミングイベント 「ジャパンツアー2023東京会場」のご案内
query_builder 2023/09/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061