【勉強法国語】漢字がスラスラ覚えられる方法|幕張本郷・西船橋の個別指導なら学習塾本塾
幕張本郷・西船橋の学習塾本塾ミズシマです。
小学生は漢字テストや漢字練習の宿題が出ますね。
中学生は国語の定期テストに必ずと言っていいほど漢字の問題が出ます。社会の定期テストでは漢字が書けずに不正解にされてしまって悔しい思いをする人も多いでしょう。
高校生の中には漢字を覚えることが苦手だから日本史が嫌いなんて人もいます。
漢字が覚えられない問題は非常に根深い問題ですね。
では、漢字を覚えるよい勉強法はないのでしょうか?
漢字は繰り返しが大事
漢字の基本の「き」は、漢字は「繰り返しが大事」ということです。
だからこそ、小学校や中学校では「漢字を10回ずつ書いてきなさい」という宿題が出ます。
漢字は繰り返し方が大事
小学校や中学校で、散々宿題で書かされているけど、全然覚えられないよ?と思っているかもしれません。
それは、漢字を繰り返し書くという作業をしているだけで、暗記をするための繰り返し方をしていないからです。
漢字を覚えられるかは、書いた量ではなく、「繰り返し方」が大事なのです。
漢字がスラスラ覚えられるようになるポイント
漢字を覚えるためには、「ただ書くだけ」ではだめです。漢字を覚える目的をもって書くことです。
漢字がスラスラ覚えられるようになるポイントは
①覚えようと思いながら書くこと
②漢字を書きながら読みを読み上げること
③1回ずつ元の漢字を確認すること
④間違えた漢字はまとめておくこと
⑤忘れないうちに再度繰り返すこと
です。
①覚えようと思いながら書くこと
暗記が本当に速い子どもは目線をみればわかります。しっかり、漢字を見据えて、「絶対覚えてやる!」という意思を感じます。
気持ちだけではだめですが、「意思は力なり」です。
覚える気持ちを込めながら何回も書くのです。
②漢字を書きながら読みを読み上げること
覚えることが得意な人は、五感をフル活用しています。
五感とは視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を表します。
逆に覚えることが苦手な人は視覚のみで覚えようとしているんですね。
①の「意思を込めながら書く」ことは、書くことによって、触覚とリンクして覚えられるからです。
それに加えて、「読みを読み上げる」ことをすれば、聴覚にもリンクさせて覚えることができます。
漢字を読んでいるのを聞かれるのが恥ずかしいと思う人や自習室や塾で声なんて出せないという場合は、心の中で唱えるだけで十分効果がありますよ。
③1回ずつ元の漢字を確認すること
漢字を覚えることが苦手な人は、漢字を間違えて書いていることがあります。うまく覚えられていないこともありますが、元の漢字を確認する回数が少なく、自分で書いた漢字を見てそのまま書いているため、間違いに気が付きません。
自分で書いた漢字をみるよりも、1回ずつ元のテキストや単語帳の漢字を確認しながら書くことでしっかりと正しい漢字が定着します。
中には、自分で書いた漢字読めない子とかもいるので、漢字を上手に書く練習にもなりますよ。
④間違えた漢字はまとめておくこと
小学校や中学校では「漢字を10回ずつ書いてきなさい」という宿題は、勉強法としては非常に効率が悪いのでお勧めできません。
なぜなら、覚えている漢字をいくら書いても意味がないからです。
むしろ、その分、覚えていない漢字、覚えられない漢字を書いた方が効率的です。
暗記用のシートを使ったり、単語カードなどのツールを使ったりして、間違えた漢字をまとめて効率的にできない漢字を覚えられるようにしましょう。
学習塾本塾では専用の暗記シートがあるので、それを使って生徒は暗記をしています。
⑤忘れないうちに再度繰り返すこと
エビングハウスの忘却曲線が有名ですが、人間は完ぺきに覚えても時間が経つと忘れてしまいます。やって数日したら、またはテスト前には再度繰り返し覚えることが大事です。
漢字がスラスラ覚えられるようになる方法
以上の「漢字がスラスラ覚えられるようになるポイント」を基に、漢字がスラスラ覚えられるようになる方法を具体的に紹介します。
漢字が覚えられるようになるルーティーン
①元の漢字を確認しながら一つずつ覚えるつもりで書く×3~10回
※漢字を書くときに1文字書くごとに心の中で読みを唱える
※覚えられない子どもはただ書いている子が多いです。
②漢字を見て、読みを心の中で唱える×10回
③読みを見て漢字が書けるかチェックする
④書けなかったものはチェックシートや単語カードなどを作成してまとめる(本塾では暗記シートを使ってください)
⑤まとめたものだけ①~③を繰り返す
⑥数日したら②~⑤を繰り返す(忘れてしまった。時間が経ってしまったら①から)
※テスト前には必ずもう一回⑥をやりましょう!
いかがでしょうか?
効率よく暗記ができれば、成果が実感できるのでやる気もでるはず!
勉強法がわかれば、世界が変わりますよ。
頑張ってくださいね。
勉強法でお悩みの方は学習塾本塾までご相談ください。
西船橋校開校キャンペーン実施中です。
キャンペーン内容は以下のリンクよりご確認ください。
https://honjyuku.com/blog/nishifuna/opening-campaign
無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F
学習塾本塾 西船橋校自立学習館(JR、地下鉄メトロ西船橋駅徒歩10分)
千葉県市川市二俣1-13-12 ベルハウス102号
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/
NEW
-
query_builder 2025/01/19
-
【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾
query_builder 2025/01/04 -
【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...
query_builder 2024/12/12 -
勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2024/11/12 -
【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...
query_builder 2024/11/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/121
- 2024/1110
- 2024/1012
- 2024/095
- 2024/084
- 2024/072
- 2024/069
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/038
- 2024/022
- 2024/012
- 2023/127
- 2023/118
- 2023/1016
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061