中学校の授業では英語ができない理由|幕張本郷・西船橋の学習塾なら学習塾本塾
幕張本郷・西船橋の学習塾本塾ミズシマです。
学習塾本塾には中学生が多くいますが、受講教科で非常に多いのが英語です。
英語は中学校の授業だけでは定期テストや入試を乗り切ることが難しいからでしょう。
では、なぜ難しいのでしょうか?
中学校の授業では英語の成績は上がらない?
中学校の授業はどのように行われているでしょうか?私は元中学校・高校で英語を指導していましたからよくわかります。
まず、Lessonの英単語を紹介します。それが終わると、教科書の本文を音声で流します。
そして生徒に読み上げさせます。
次に英文法項目の解説をします。そして、本文を和訳していきます。これを繰り返していきます。
したがって、中学校の先生は英文法を解説しています。だから英文法が身についていると思っているのです。
しかし、英文法を解説している時に紹介する英文は1つか2つ。その場で問題を解かせることはありません。
しかも、断片的に触れるため、体系的に英文法を学んでいないのです。
勉強ができる生徒は、自分で別途勉強しているのでできますが、多くの生徒は、真面目に授業を受けていても成績が上がっていきませんし、下がってしまう人も多いのです。
中学校の授業の弱点①「演習量不足」
中学校の英語の授業では、問題演習ができません。そんな時間を取る余裕はないですし、授業でそれを行うことは難しいのです。
中学校の先生をしている時、早めに授業が進んでいたので、問題を配って、問題演習の時間を取りました。
すると、保護者からクレームが来ました。「先生が問題をやらせて、授業をしないでさぼっているとは何事か!!」というものでした。
私は、巡回しながら質問を受けていましたが、授業をみているわけでない保護者からしたらさぼっていると思うのでしょう。
学校の授業内では問題演習はほとんど行う余裕もなければ、行っても嫌がられるのです。
かといって、問題演習が足りないからと宿題を増やせば、生徒や保護者から嫌がられ、自分は採点やチェックに追われるという悪循環です。
中学校の授業の弱点②「体系化ができない」
英文法は、体系的に指導することが一番です。塾では、関係代名詞の主格を学ぶと同時に所有格や目的格を指導できますが、学校ではそうはいきません。
関係代名詞の主格と目的格が別のLESSONに入っているからです。
このように、まとまって学んだ方がいい項目を別々に指導しなければいけないため、体系的に学ぶことで習熟度を上げることができません。
学校の先生をしている時も、この単元をやるなら、この項目も教えたいなと思っても、「先生が定期テスト範囲外の項目を指導している」と嫌がられたりします。
学校の先生は体系的な英文法指導をしたくても、教科書がある限りそれが難しいのです。
中学校の授業の弱点③「英文法軽視」
日本の英語教育は「一生懸命勉強しているのに日常英会話さえできない」と言われてきました。以前よりもリスニングや会話を重視しています。その影響で、中学の先生たちも、「英文法より会話」と考えている先生が増えてきました。
その影響で、以前よりも生徒たちの英文法の力がより下がっている気がします。今の英語の先生たちはしっかり英文法を学んでいるから会話を身に付けるのは楽ですが、会話から入っても、学校の授業時間では、英語を身に付けることは難しいのです。
中学校の授業の弱点④「定期テストは英文法問題が出る」
教科書で授業をしていて、いざ定期テストとなると、出題されるのはほとんど英文法問題です。
空所補充問題も、選択肢の英文法問題も整序英作文も自由英作文も英文法ができていなければ解くことができません。
授業は英文法を習得するのに不向きなのに、定期テストは英文法問題だらけなのです。それでは、授業をきちんと受けていても成績が上がらないですよね。
中学校の授業の弱点⑤「定期テストができても入試ができない」
中学校によっては、教科書をしっかり覚えておけば点数が取りやすい定期テストを作っていることもあります。しかし、英文法ができていなければ、結局、実力テストや入試問題が解けなくなるため、後で困ってしまうのです。
英文法を強化すれば英語の成績は上がる
逆に、英文法の重要性がわかっている生徒は英語が得意になります。塾は、学校の授業の焼きまわしをする必要はありません。したがって、学校の授業が弱い部分をしっかり指導できればいいのです。
学校の授業を批判するつもりはありません。学校の授業の弱点がわかれば、周りの生徒に差をつけられるし、入試でも困らないというだけです。
そして、定期テストだけ良くても、入試で点数を取れるわけではありません。しっかり体系的に英文法を学んで、定期テストも入試に向けても万全な力を身に付けましょう!!
中学校の授業は真面目に受けているのに成績が上がらない方はご相談ください。
西船橋校開校キャンペーン実施中です。
キャンペーン内容は以下のリンクよりご確認ください。
https://honjyuku.com/blog/nishifuna/opening-campaign
無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F
学習塾本塾 西船橋校自立学習館(JR、地下鉄メトロ西船橋駅徒歩10分)
千葉県市川市二俣1-13-12 ベルハウス102号
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/
NEW
-
query_builder 2025/01/19
-
【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾
query_builder 2025/01/04 -
【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...
query_builder 2024/12/12 -
勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2024/11/12 -
【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...
query_builder 2024/11/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/121
- 2024/1110
- 2024/1012
- 2024/095
- 2024/084
- 2024/072
- 2024/069
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/038
- 2024/022
- 2024/012
- 2023/127
- 2023/118
- 2023/1016
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061