【中学生】英和辞典(辞書)って買うべき?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

query_builder 2022/04/21
勉強方法全般
22136325_s

幕張本郷・西船橋の学習塾本塾ミズシマです。

学習塾本塾では、高校受験に向けて英語を学習している生徒が多くいます。


新年度が始まると、学校で辞書を買うことを勧めてくる場合があるようです。教科書ガイドまでおススメしてくる中学校もあるとか。

私の頃は、教科書ガイドなんて買われたら先生の授業を聞かなくなるから買うなと言われて、こっそり買っていた同級生がいましたが、時代が変わりましたね。


余談はこれくらいにして、そもそも高校受験に英和辞書(辞典)って必要かを説明して行きましょう!



高校受験や定期テストに英和辞典(辞書)って必要?


高校受験や定期テストに英和辞書って必要か?と聞かれると、「必要性はかなり薄くなっている」と思います。


理由は


①ネット辞書で十分

②テキストに教科書の単語の意味が書いてある

③そもそも辞書を引くくらい真面目な子どもは少ない


からです。


①ネット辞書で十分


グーグルでもヤフーでも、「○○(英単語) 英語」と検索すれば、英単語の意味はすぐに出てきます。

重い辞書を持ち運ぶ必要も、アルファベットの順番を気にする必要もありません。

昔は学校だけでなく、塾や予備校にも重い英和辞書をかばんに入れて持って歩いていたのを思い出します。

いい時代になりましたね。

つまり、紙の英和辞典は不便なだけでなく、効率も悪いのです。


②テキストに教科書の単語の意味が書いてある


昔は、教科書に載っている英単語は「辞書で引きなさい」と言われていました。辞書で引くか、スラスラと先生が言った英単語の意味を聞き取るしかありませんでした。

今は、教科書やテキストに意味どころかQRコードで発音まで聞けるようになっています。昔よりも学校の先生たちも親切で、単元の英単語の意味をまとめてプリントで配ってくれたりもします。


学習塾本塾でも、教科書準拠のテキストを使用しますので、英単語の意味も発音もネットで調べるまでもなくすぐにわかってしまいます。

特に塾で教科書準拠のテキストを使っている場合、定期テストに向けて辞書を引く必要は全くありません。


やはり、紙の英和辞書(辞典)は必要ありませんね。



③そもそも辞書を引くくらい真面目な子どもは少ない


学習塾本塾には、紙の英和辞書(辞典)があります。必要であれば生徒は授業中でも、自習室で自習する時も借りることができます。


しかし、英和辞書(辞典)を借りて辞書を引いている生徒をほとんど見たことがありません。

先生たちは、単語を解説する時に利用していますが、そもそも、英単語を辞書で調べよう!と思うような子どもはめったにいないのです。


つまり、高いお金をかけて購入してもおそらく埃をかぶってしまう可能性大なのです。


だから、一般的には、紙の英和辞典(辞書)は買うべきではありません。




それでも紙の英和辞典(辞書)最強説!!


ここまで書いてきて、紙の英和辞典(辞書)は役に立たないな、必要ないな思ったと思います。


しかし、そうではありません。

紙の英和辞典(辞書)は最強なのです。



紙の英和辞典(辞書)が最強な理由


英語の学習において、使いこなせばこれほど強力な武器はないのが英和辞典(辞書)です。そもそも、本気で英語を学習しようとするなら紙の英和辞典(辞書)は絶対買うべきなのです。



紙の英和辞典(辞書)が最強な理由は、


①アルファベットの順番に慣れることができる

②英語という言語に興味をもちやすい

③派生語や品詞の変化に気づきやすい

④似た意味、似たスペルの言葉も一緒に覚えやすい

⑤努力の跡が見た目でわかる

⑥目に負担がかからない


からです。


①アルファベットの順番に慣れることができる


中学生の中には、アルファベットの順番をよくわかっていない子どもがいます、紙の辞書を引かせると、「先生、アルファベットの順番わからないから引けない」とかABCの歌を最初から歌い始める子どももいます。

最低限、アルファベットの順番はマスターした方がいいと思います。



②英語という言語に興味をもちやすい


授業で先生と生徒が英単語を辞書で一緒に調べる場合があります。先生が英単語を知らないのではなく、辞書で見せることで納得させるわけです。同じスペルでも意味が違ったり、発音が異なったり、言語の不思議に触れられるのは、辞書です。ネットの辞書や電子辞書はコンパクトに必要なことしか出ないため、細かい知識や例文はやはり紙の辞書の方が目に入りやすく、知識を得やすいのです。



③派生語や品詞の変化に気づきやすい


特に高校生になって、英単語の品詞や派生語を理解しているかは英語の理解、つまり成績を大きく左右します。

辞書には必ず品詞が書いてありますし、高校生が使うような辞書には「自動詞・他動詞の区別」や「文型(SVOVC)」まで書いてあります。

中学生のうちから、英単語の品詞に触れておくことは今後の学習の大きな財産となります。



④似た意味、似たスペルの言葉も一緒に覚えやすい


英和辞典によっては、類語が載っていたり、前後には似たスペルのものが載っていたりしますので、一緒に覚えることができます。


ちなみに似た英単語の覚え方については以下の記事に書いてありますので、興味があれば読んでください。


【勉強法英単語】似た英単語の覚え方|千葉市の大学受験なら学習塾本塾


⑤努力の跡が見た目でわかる


私が大学受験をしたのは、25年以上前ですが、その時の英和辞典は今でも大切に持っています。手の跡や下線やポストイットが自分の努力を思い出させてくれます。

こんなに頑張ったという証として辞書って残ります。

頑張って勉強した人は、当時のノートや辞書など、自分の努力の証があり、それが生まれた子どもなどに見せられたら素敵だと思いませんか?


⑥目に負担がかからない


最近の子どもはスマホやパソコンの画面を眺めている時間が非常に多いでしょう。

勉強している時までスマホやパソコンを使っていれば、目の負担は計り知れません。

英単語を調べる時は、紙の辞書の習慣をつけることがよいのではないでしょうか?




<結論>高校受験や定期テストに英和辞典(辞書)の必要性


結論を言うと、定期テストの点数をあげるためなら英和辞書(辞典)を買う必要はありません。

一方で、将来に役に立つ英語力を身に付けたいなら、英和辞書(辞典)は買った方がいいです。ただし、正しい辞書の使い方や重要性をきちんと伝えておかないと、ただの宝の持ち腐れになりますから注意してくださいね。



高校受験の英語でお悩みの方は学習塾本塾までご相談くださいませ。





無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。



自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )

千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F


お問い合わせ
TEL:0120-261-123

自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/

Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/


コードアドベンチャー幕張本郷校(プログラミングコース):https://codeadventure.jp/lp/makuharihongo/


NEW

  • 入試直前でも点数を上げる勉強法|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2025/01/19
  • 【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾

    query_builder 2025/01/04
  • 【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...

    query_builder 2024/12/12
  • 勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2024/11/12
  • 【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...

    query_builder 2024/11/13

CATEGORY

ARCHIVE