勉強ができる子どもの才能⑧「課題の要素分解」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾
勉強ができる子どもの才能⑧「課題の要素分解」
千葉市花見川区幕張本郷の子どもの才能を育てる個別指導塾、学習塾本塾ミズシマです。
時代の変化が激しい世の中で、子どもを取り巻く環境は劇的に変化しています。
便利な世の中になり、子どもの学ぶ力はどんどん弱まっています。
そのおかげで、学校で授業を受けても、テキストで勉強しても、塾や家庭教師に頼っても、なかなか勉強ができるようにならないのです。
その中で、子どもの学力を向上させたり、将来優秀な人材になってもらうためには、子どもの個性や才能を理解し、意識して育ててあげなければなりません。
保護者様がお子様をより理解できるように「勉強ができる子どもに育てる方法」を連載しています。
今回の才能は「課題の要素分解」となります。
初めてお読みになる方は、
【子育て】勉強ができる子どもに育てる方法|幕張本郷の個別指導なら学習塾本塾
をお読みください。
勉強ができる子どもの才能⑧「課題の要素分解」とは?
勉強ができる人には共通点があります。
当然、すべてに当てはまるわけではなく、その共通点をうまく勉強に活かせている場合に勉強ができるようになりやすいということです。
勉強ができる子どもの才能の8つめは、「課題の要素分解」です。
例えば、勉強ができる中学3年生に「最近数学で躓いている所ない?」と聞きます。勉強ができる中学3年生は「今、2次関数の等積変形の問題で躓いています。学校のワークで取り組んでいますが、何かいい問題ありますか?」という返答が返ってきます。
一方で、勉強ができない中学3年生に「最近数学で躓いている所ない?」と同じく聞きます。すると、勉強ができない中学3年生は、「数学に躓いています。」と答えます。「数学でどの単元をがっこうでやっているの?」と聞くと、「先生から配られたプリントやっていますよ。」と答えます。さらに、「先生から配られたプリントで何をやっているの?」と聞くと、「〇と×をつけています。」と答えます。
「課題の要素分解」とは、自分が直面している課題を認識し、そのために何をすればいいかを分解して整理し、分解した課題に取り組む能力です。
勉強ができる子どもは、ただ「勉強しなさい」と言われても、自分の取り組むべき課題を理解し、そのために必要なことを分解、整理し、優先順位を決めて取り組むため、勉強に無駄がなく、効率的に勉強ができます。
一方で、勉強ができない子どもは、自分が何の勉強をしているのかさえ知らないことが多くあります。自分が何の勉強をしているのかがわからないのに、自分のできない所が理解できているわけがありません。結果として、自分が取り組まなければいけない所とは、見当違いな所を勉強してしまうため、勉強時間が増えても、成績はほとんど上がらないことが多くなります。結果として、「勉強すれば成績上がるっていったけど嘘じゃないか!」「勉強向いてないからやめた~」となってしまいます。
したがって、学習塾本塾の学習相談では、私が子どもが勉強ができるかを判断するために「学校で今何の勉強をしているの?」という質問をよくします。
勉強ができる子どもの才能⑧「課題の要素分解」の育て方
勉強ができる子どもの才能⑧「課題の要素分解」を育てる第一歩は、「自分の現状を理解させる」ことです。
親は、どうしても子供に考えさせることなく、結果を与えてしまいます。なぜなら、その方が親が楽だからです。
「お腹空いたよね。ご飯作るね。」という言葉一つでも、子どもがお腹が空いていることを確認せずに決めつけています。
「ごはん美味しいね。」もごはんが美味しいかどうかを子どもに考えさせる機会を奪っているのです。
「お腹空いた?」「ごはん美味しい?」という質問を一つ挟むだけで、子どもの自己理解を深められるのです。
さらに、「悲しいよね。」「嬉しいね。」などの感情表現も勝手に定義してしまうと、自分の感情さえも自覚できなくなる危険性があります。
子どもの才能を育てるには、悲しい、嬉しいとわかっていても、「どんな気持ちなの?」と聞いてあげ、「そうなんだ、悲しい(嬉しい)んだね。」と共感して認めてあげましょう。
勝手に親や周りが感情を定義することを繰り返すと、子どもは自分の現状を振り返ることなく、親や周りの言っていることをただ受け入れるだけになります。
自分で考えることをしなくなれば、ネットリテラシーで重要な、正しい情報かどうかさえ判断ができなくなってしまうでしょう。
どんな子どもを画一的に指導できる時代は終わっています。
この多様化している社会で、どんな子どもを画一的に指導できる時代は終わっていると思っています。確かに、学校も塾も画一的に、一斉に教えたほうが楽ですし、スキルもいりません。
「自分のように学びなさい」というやり方では多くの子どもを掬うことはできません。
勉強ができる子どもに育てる方法Twitterアカウントです。
よろしければフォローをお願いします。
https://twitter.com/goodstudygift
子どもの才能と個性を大事にしながら学ばせたい方はご相談ください。
無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/
コードアドベンチャー幕張本郷校(プログラミング教室)
https://codeadventure.jp/lp/makuharihongo/
NEW
-
query_builder 2023/11/16
-
プログラミング教室コードアドベンチャー在籍生徒6000人突破!|千葉市・習志野市のプログラミング教室...
query_builder 2023/11/12 -
通信講座ができない子どもたち|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導は学習塾本塾
query_builder 2023/11/11 -
【速報】【合格率100%】大学受験推薦入試組全員合格!|千葉市・習志野市の総合型選抜対策なら学習塾本塾
query_builder 2023/11/05 -
【幕張本郷食レポ】焼肉せんりゅうのランチ|幕張本郷・幕張西・習志野の個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2023/11/04
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/118
- 2023/1016
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061