【2年連続100%合格】共立女子大学総合型選抜入試合格!|千葉県の大学受験・推薦入試なら学習塾本塾

query_builder 2020/12/07
合格体験記
2422305_s

学習塾本塾ミズシマです。昨年、共立女子大学AO入試(総合型選抜入試)合格の記事を書かせていただきまして、多くの反響をいただきました。

【合格体験記】ゼロから始まった共立女子大学ビジネス学部AO入試(総合型選抜入試)合格!


なんと、今年も2年連続で共立女子大学総合型選抜入試合格の記事を書くことができることになりました。これで本塾は、共立女子大学の推薦は2年連続100%合格となります!


どうやって合格したのか知りたい人が多いと思いますので、ここでご紹介します。

【2年連続100%合格】共立女子大学総合型選抜入試合格!


合格者情報
名前 M.M
高校名 県立国分高校
合格した大学 共立女子大学 家政学部 児童学科
入塾月 2020年8月(高校3年生)


ブログで本塾を見つけました


お問い合わせをいただき、学習相談を行った時、すでに高校3年生の8月でした。別の塾に通っていましたが、成績が上がりそうな実感もなく、共立女子大学の総合型選抜入試を受けたいと思ったけれども、目指していい状況なのか?どう対策したらいいか?途方に暮れていたようです。
その時、本塾のブログを見て、「この塾に相談してみよう」と相談に来ました。
当時は、推薦入試(総合型選抜入試)で共立女子大に合格できるなんて思っていなかったそうです。


総合型選抜を目指すなら一般入試の勉強もすること

総合型選抜入試、指定校推薦、公募推薦など推薦の種類に限らず、本塾では、一般試験の勉強もしてもらいますし、一般入試の対策、カリキュラムも組みます。推薦入試を受験すると、もし推薦に失敗した場合、大学進学自体が難しくなってしまう人が多いのです。きちんと、推薦も一般入試についても勉強を進められることが、推薦入試受験の大前提です。


共立女子大学の総合型選抜入試ってどう対策すればいいの?


1.まずは入試概要を把握すること


総合型選抜入試といっても、大学によって科目も形式も求めているものも違います。受験生に何を求めているのかを把握することが大事です。


Mさんが受験した総合型選抜入試は以下の通りです。


総合型選抜(面接・小論文方式)【家政学部 児童学科】〈専願〉
募集人数 15名

<出願資格>
次の①~②のいずれかに該当し、③~④の各要件を満たしている女子。
①高等学校もしくは中等教育学校の後期課程を2021年3月卒業見込みの者、および卒業後5年以内の者。
②通常の課程による12年の学校教育を2021年3月に修了見込みの者。
③本学および児童学科の教育方針や理念を十分に理解し諸活動においてリーダーシップを発揮することができる者。
④本学科を第一志望として入学を希望する者。

<選抜方法>
1次選考:書類選考
「調査書」、「共通課題論文」および「諸活動の記録」により選考を行い、
総合的に評価したうえで、1次選考合格者を決定します。
2次選考:1次選考の合格者のみに実施します。
「小論文」(90分)、「面接」(約10分~15分)
最終合否判定:「小論文」および「面接」の結果を総合的に審査し、合格者を決定します。
※面接は、一次選考で提出された共通課題論文の内容から質問されることもあります。

共立女子大HP抜粋
https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/exam/undergraduate/ao.html



出願資格をしっかり読まない受験生は不利になるでしょう。問題文を読まないで問題を解くのと一緒です。

特に、「児童学科の教育方針や理念を十分に理解し」「諸活動においてリーダーシップを発揮することができる」という部分が重要です。

他の大学の出願資格とは違いますよね。



2.選抜方法の項目ごとに対策を考える

選抜方法に書いてある一つずつが合格に重要な項目です。
例えば、共立女子大学の今回の総合型選抜入試の1次選考は

「調査書」、「共通課題論文」、「諸活動の記録」の3つです。


「調査書」・・・これについては、高校が作成するものですし、日頃からの成績や学校生活についての評価なので、直前に対策するものではない。


「共通課題論文」・・・これが一番対策によって強化できる項目。論理力・構成力だけでなく、課題に応えながら、自分をどうアピールできるかが問われる。2次選考は、この共通課題論文の内容を質問されることが多いので、思ってもいないことを書くと、2次選考で不利になる。


「諸活動の記録」・・・高校生活を含め、今までの経験でアピールできる活動をわかりやすくまとめる。特別な実績があれば望ましいが、部活や文化祭、体育祭、ボランティア活動など、一般的な経験でもわかりやすく伝えられれば十分効果がある。


「諸活動の記録」に対しても、作成についてアドバイスを行いましたが、本塾での対策は、1次選考に向けてはまず「共通課題論文」の対策を行いました。



3.自分に必要な「小論文対策」を把握する


学校の先生が小論文対策をしてくれるので、塾で対策しなくても大丈夫です。という人がいます。データとして出すことはしませんが、学校のみで推薦入試に挑んだ生徒と本塾で推薦対策を行った生徒では合格率が全く違います。

理由は、「小論文対策」が指しているものが異なるからです。

小論文対策と言われているものを細分化すると

①誤字・脱字チェック

②採点、評価

③段落構成や小論文のルール指導

④論理構成力指導

⑤背景知識、時事知識

⑥自己理解

⑦自己表現

⑧プロット作成 ※プロット・・・ 「文章の枠組み」「筋書き」「構想」

⑨大学別攻略ポイント

など色々な項目があります。


①②だけであれば、学校の先生もしてくれるでしょう。国語の先生であれば③までしてくれる先生もいると思います。予備校などであれば④⑤まで指導してくれるでしょう。

しかし、⑥⑦は一人一人対話しなければなりませんし、生徒の無意識的な想いや今までの経験を紐解かなければなりません。ティーチングではなく、コーチングが必要です。⑧のプロット作成は個別でないと指導できませんし、⑨については、一人一人の志望校の大学の資料や教授たちの研究内容などを分析しないとできないので、出来る人は限られます。


大学の小論文の形式によっては①~⑨の中で必要ない項目はありますが、①②③のみで大丈夫と考えるのであれば、学校の先生でもいいですし、④⑤までであれば、予備校でもスタディサプリなどのオンライン講座でもいいかもしれません。


ただ、私が今まで生徒を見てきて、一番本人が難しいと感じているのは、⑥~⑨の項目ではないかと思っていますし、そこがしっかりしていれば、例え、国語や文章を書くことが苦手でも合格している生徒が多いと感じています。

大学は、国語ができる生徒が欲しければ、国語の試験を課せばいいのです。つまり、文章が上手く書けるかの試験ではありません。わざわざ、小論文を課しているという意味を本当に理解しているかで、合否は分かれると考えています。


Mさんの総合型選抜入試対策編


お待たせしました、Mさんの対策編に戻って行きます。


本塾の対策授業では、主に「共通課題論文」の対策を行いました。

ちなみに、Mさんが受験した共立女子大学家政学部児童学科(面接・小論文方式)の共通課題論文は2種類あります。具体的には以下の通りでした。


つぎの問いについて、それぞれ400字詰め横書き原稿用紙に(自筆に限る)3枚でまとめなさい。ペン書きで提出のこと。


(1)あなたは、なぜ共立女子大学家政学部児童学科で学ぼうと思いましたか。大学で取り組みたいと思っていることを3つあげながら、説明しなさい。


(2)あなた自身の長所を3つあげ、それを将来保育士・幼稚園教諭・小学校教諭のいずれかに就く時にどのように活かそうと考えますか。就きたい職業を一つあげた上で、述べなさい。


私にアピールできる所なんてない


「共通課題論文」の対策授業を始めました。共通課題論文を書くにあたり、自分の長所を3つ挙げなければなりませんでした。「私にアピールできる長所なんてないです。」Mさんは自信がなさそうに言いました。

「特別な経歴や実績を持っている人は少ないし、それを大学は求めているわけではないよ。どんな人にも一人一人素敵な部分があるから、それを今から見つけていけばいいよ」



大切なことは見つかる


諸活動の記録の内容も含めて、今まで頑張って来たことをヒアリングして行きます。部活や文化祭などの取り組みの中で、友人や仲間にMさんがどれだけ気遣いと配慮と努力をしてきたかが伝わります。それを語る時のMさんの活き活きとした表情は、彼女の強みを明らかにしていました。

「これが、保育士の夢へと繋がっているんだね」


自分の強みがわかればスラスラ書ける


自分の強みとそれが自分の夢へと繋がっていることを意識できた後の、Mさんの文章を書くスピードは比べ物にならないくらい速くなりました。字数を満たすくらい書くなんて無理と思っていたMさんが、文字数をオーバーして書きたいことが入りきらなくなっていきました。

「安心して、これからわかりやすい文章に一緒にまとめていくから、自然と語数は減っていくから」


絶対受かるという自信


共通課題論文が完成しました。保護者様、学校の先生からも良くできていると褒められてさらに自信がついたようです。最初に書いた論文を見たら恥ずかしくて見られなかったと言うほど文章が見違えるようになっていました。

諸活動の記録は、学校や部活の顧問の先生の協力もあり、写真付きでわかりやすくまとめることができました。「これで不合格なら、共立女子大が信じられなくなる」「100%受かると思った」と思っていたようです。最初の自信がなかったMさんと同一人物とは思えないほどです。


2次選考対策開始


1次選考に無事合格し、2次選考対策に入りました。

先ほど説明した「小論文対策」の中で、③段落構成や小論文のルール指導 ④論理構成力指導は1次選考対策ですでに指導済みです。⑧プロット作成も自分でかなり進められるようになっていました。

2次対策の「小論文」の特徴は、

・2種類の図表の読み取り

・2種類の図表を踏まえて自分の意見を論ずる

パターンです。過去問を参考にしながら、図表の読み取りに慣れ、予想される題材について書いていきます。

最後の授業では、共通テスト試行調査の図表問題(当然すべて英語)から論文を書いてもらいました。


面接対策については、質問が予想される項目を伝え、考えてきてもらうだけでなく、小論文の授業中、いきなり面接で予想される質問をして、答えられるように訓練しました。

面接当日の質問内容を確認しましたが、驚くほど予想通りだったので、Mさんも面接は問題なく終えられたようです。


小論文は大失敗!?


面接は先ほどお話ししたように、問題なく終えられたのですが、2次選考を終えて、「あ、無理かも」と思ったようです。

「小論文が満足いく出来にならなかったんです」と悔しそうでした。

共立女子大の小論文の問題は、時事知識や深い背景知識は必要ない反面、図表2つの中でも、対比する項目が複数あるパターンなので、比較的難易度が高いです。

2次選考前から、「共通課題論文」で絶対リードしているはずだし、「面接」もしっかり対策しているから、「小論文」は無理せず書き終えればいいと伝えていました。上手に書けるようになってきた人の落とし穴、欲張っていいものを書こうとして終わらなくなることを避けたかったのです。ただ、自然に書くだけで、いいものが書けるようには指導してきたつもりでしたから。

合格後に確認しましたが、本人が悲観しているほど小論文は書けていないわけではありませんでした。やはり、授業を行ううちに、うまく書くという基準が上がっていたんですね。


合格発表


共立女子大学総合型選抜入試の合格発表日。Mさんから本塾に電話がかかってきました。


「合格しました」という言葉を聞いて、去年の共立女子大学合格の生徒の合格報告と違い、驚いていない自分に、今年は想定通りに対策が進められたんだなと振り返っている自分がいました。

本塾の対策もありますが、信じて頑張ってくれたMさん、ご理解をいただいた保護者様あっての合格だと改めて感じた今回の総合型選抜入試対策でした。


続きは学習塾本塾の総合型選抜入試対策授業にて


もちろん、この記事は、一般公開できる内容だけを選んでお届けしております。実際にMさんの諸活動の記録や共通課題論文も含めて、対策授業では、一人一人に合わせて、必要なカリキュラムを組ませていただき、進めて参りますので、本塾で対策をしてほしいという方は、お問い合わせください。



Mさんの合格者アンケート


Mさんにご協力いただきましたアンケートを載せておきます。

共立女子大学、総合型選抜入試の志望者だけでなく、大学受験、推薦入試の参考にしてくださいね。


Q1. 本塾を選んだ理由・役に立った授業を教えてください。


インターネットで「共立女子 AO」と調べたら、本塾の去年の共立女子大学のビジネス学部に合格した合格体験記のブログを見つけた。

本塾ならAOに受かると思った。


授業は、小論文、英語、国語と全部役に立った。


Q2.具体的な勉強方法や勉強の進め方・スケジュールの立て方など教えてください。


夏休みから入塾して、AO対策と一般入試対策を4:6くらいでやっていた。平日は5時間、土日は10時間と決めて、午前中は英語を、お昼~15時くらいまでが日本史、15時~夜ご飯までが現代文、夜ご飯~22時にAO対策をしていました。寝る直前には単語を覚えていました。


Q3.本塾の良かった点・改善点があれば教えてください。


1対1で授業中はみっちりと教えてくれて、演習は自宅で進める所がすごく良かった。


Q4.受験での反省点はありますか?


なし


Q5.後輩へのアドバイスをお願いします!


諦めないで頑張って下さい。


Q6.その他、フリーでどうぞ!


本塾に来てよかったです。

ありがとうございました。



誰でも、どんな子供でも合格させられる塾ではありませんが、子どもの可能性を見出し、合格への道筋を一緒に目指していきます!

逆転合格させられる塾として、学習塾本塾をどうぞよろしくお願いいたします。



無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。


自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )

千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F


学習塾本塾 西船橋校自立学習館(JR、地下鉄メトロ西船橋駅徒歩10分)

千葉県市川市二俣1-13-12 ベルハウス102号


お問い合わせ
TEL:0120-261-123

自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/

Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/



NEW

  • 総合型選抜(AO入試)の落とし穴|千葉市花見川区幕張本郷の大学受験なら学習塾本塾

    query_builder 2023/09/16
  • 【成績UP発表2023】前期期末テスト成績UP発表!|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2023/09/15
  • 勉強ができないのは、「学ぶ力」が衰えているから|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2023/09/14
  • 将来子どもが躓く所はある程度予想できる|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2023/09/09
  • 無料プログラミングイベント 「ジャパンツアー2023東京会場」のご案内

    query_builder 2023/09/02

CATEGORY

ARCHIVE