学校でプログラミング教育が必修化|千葉市花見川区幕張本郷のプログラミング教室ならコードアドベンチャー幕張本郷校

query_builder 2023/05/06
コードアドベンチャー
24905213_s


千葉県千葉市花見川区幕張本郷にあるプログラミング教室「コードアドベンチャー幕張本郷校」教室長のミズシマです。


「これからプログラミング教育が重要!」「学校でプログラミング教育が行われるらしい。」というのは多くの人が知っていると思いますが、具体的にどうなるか知らない人も多いのではないでしょうか?


そこで学校でプログラミングがどう扱われているのか解説して行きましょう!



小学校でプログラミング教育が必修化


「学校でプログラミング教育が必修化される」と聞きますが、2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されています。



小学校でのプログラミング教育の実態


2020年に必修化となっている小学校のプログラミング教育ですが、


「あれ?うちの子は小学生だけどプログラミング教育なんて受けていないわ。」と思われるかもしれません。


なぜなら、


パソコンを使ってプログラミングをする=プログラミング教育


ではないからです。


算数や理科や総合的な学習の時間の授業の中で、プログラミングを扱うというだけです。

教科書を探しても、ごく一部に触れられているのを見つけることができるぐらいの内容となります。


当然、小学校の授業内容は先生によってかなり異なりますので、熱心に扱ってくれる先生もいると思いますが、小学校の先生は必ずしもプログラミングができるわけではなく、プログラミングばかりやっているわけにもいかないため、小学校で小学生が本格的なプログラミングを学ぶことは不可能でしょう。




中学校でプログラミング教育の内容が拡充


2021年に中学校でプログラミング教育の内容が拡充されました。

ただし、「プログラミング」という教科が増えるわけではありません。

実際は、技術・家庭科に元々あった「プログラミング」に関する内容が増えるというだけです。


さきほど小学生でも取り上げたように、


パソコンを使ってプログラミングをする=プログラミング教育


ではありません。


一般的にイメージする「パソコンを使ってコードを入力する」ことを必ずしもするとは限らないのです。


ただ、プログラミングに触れる内容が増えるということは、今後プログラミング教育に国が力を入れていく方向性が伺えますね。



高校で科目「情報Ⅰ」が必修化


以前の学習指導要領では、「社会と情報」「情報の科学」の2科目から1つを選択する形となっていました。

プログラミングについて学ぶのは、「情報の科学」のみです。しかし、結果として、「情報の科学」を選ぶ学生は全体の約2割程度であり、ほとんどの学生はプログラミングを学ぶことなく高校を卒業していました。


2022年に「情報Ⅰ」が新設され、必修化することで、全生徒がプログラミングや情報セキュリティなどを学ぶこととなります。高校の教科書では、複数のプログラミング言語が扱われ、今までよりも専門的な知識を学びぶことになります。


事前にプログラミング教育に触れていれば、ここで差がつきますね。




大学入学共通テストに「情報」科目が導入


2024年度に大学入学共通テストに「情報」科目が導入される予定です。

実際にプログラミングが試験で問われる時代となりました。

今後、場合によっては私立大学でも科目として導入されるかもしれませんので、注目が集まっています。



学校のプログラミング教育の誤解


プログラミング教育が重要視され、学校のカリキュラムに組み込まれることで、「高校を卒業したらみんなプログラマーになれるの?」と思われるかもしれません。

それは、「高校を卒業したらみんな英語を話せるの?」と同じ質問です。


「プログラミング」という授業はない


プログラミング教育が必修化されても、「プログラミング」という授業ができるわけではありません。

国語・算数・理科・社会・英語のように、独立した授業として「プログラミング」という授業ができると思われがちですが、それは誤解です。

高校においてはプログラミング学習を含む科目「情報Ⅰ」が必修化されますが、それでも実践的なプログラミングを学ぶだけの授業ではありません。先ほど述べたように、小学校では、算数や理科など、ほかの教科の時間に組み込む形でプログラミング学習を行います。



実践的なプログラミング言語を学ぶわけではない


JavaScript、C言語、Pythonなどプログラミング言語は様々な言語があります。日本の学校教育では、実際のプログラミング言語を扱うとは限りませんし、共通テストもオリジナルのプログラミング言語となる予定だそうです。

仮に、実践的なプログラミング言語を学んだとしても、子どもたちが大人になる頃には違うプログラミング言語が主流になっている可能性も高いため、実践的なプログラミングスキルが身に付くわけではありません。



プログラミングへの興味と「プログラミング的思考」が大事


学校を含めて、プログラミング教育を受ければ、プログラマーになれるわけではありません。

しかし、学校や受験で扱う内容に興味を持たせ、苦手にしないこと、どんなプログラミング言語だろうと、勉強だろうと、その基礎となる「プログラミング的思考」を育てれば、どんな勉強の科目でも、どんな職業でも対応できる能力が身に付くでしょう。



正しくプログラミング教育の現状を理解した中で、お子さまに何が必要なのかを考えた選択をお勧めいたします。



コードアドベンチャー楽しくプログラミング教育を


コードアドベンチャーは、世界的人気ゲーム「マインクラフト」を使って、人気Youtuberが指導してくれるプログラミング教室です。

現場の先生もつきますので、躓いても励ましてくれますし、できたら褒めてくれます。


勉強はやりたくないけど、ゲームなら頑張れる。学校や先生は嫌いだけどYoutuberは好き!という子どもでもプログラミング教育が楽しく受けられます。


早い段階で、プログラミング教育に興味を持ち、「プログラミング的思考」を身に付けてみませんか?





学習塾本塾のプログラミングコース「コードアドベンチャー幕張本郷校」に興味を持たれた方は、無料体験会を行っていますので、ご参加くださいませ。



新規開校キャンペーンも実施中です。


プログラミング教室新規開校キャンペーン実施中!|千葉市花見川区幕張本郷のプログラミング教室なら学習塾本塾


ご予約は以下のサイトからお申込みくださいませ。



コードアドベンチャー幕張本郷校

https://codeadventure.jp/lp/makuharihongo/



多数のお子様、保護者様のご参加、お待ちしております。



自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )

千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F


お問い合わせ
TEL:0120-261-123

自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/

Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/


コードアドベンチャー幕張本郷校:https://codeadventure.jp/lp/makuharihongo/




NEW

  • 入試直前でも点数を上げる勉強法|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2025/01/19
  • 【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾

    query_builder 2025/01/04
  • 【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...

    query_builder 2024/12/12
  • 勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾

    query_builder 2024/11/12
  • 【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...

    query_builder 2024/11/13

CATEGORY

ARCHIVE