学習塾本塾がプログラミングコースを開校する理由|千葉市花見川区幕張本郷のプログラミング教室ならコードアドベンチャー幕張本郷校
千葉県千葉市花見川区幕張本郷にあるプログラミング教室「コードアドベンチャー幕張本郷校」教室長のミズシマです。
知っている方もいらっしゃいますが、幕張本郷の個別指導塾、学習塾本塾の塾長も兼任しています。
2023年6月に学習塾本塾にて、プログラミング教室「コードアドベンチャー幕張本郷校」を開校いたします。
5月から体験会が始まりますが、すでに100人以上のお申込みをいただいております。
その中で、「なんで学習塾本塾はプログラミングコースを作ったの?」と聞かれることがありますので、それにお答えさせていただければと存じます。
学習塾本塾がプログラミングコースを開校する理由
学習塾本塾がプログラミングコースを開校する理由は
①これからプログラミング教育が重要だから
②公教育ではプログラミング教育が難しいから
③プログラミング教育を通して子どもの学ぶ力を形成できるから
④「プログラミング的思考」を身に付けることが、学習塾本塾の「自考学習」に通じるから
⑤コードアドベンチャーがプログラミング教育をすることに適しているから
です。
①これからプログラミング教育が重要だから
文部科学省による「学習指導要領」の改定によって、小学校から高等学校がプログラミング教育が必修化および拡充されます。
小学校・・・2020年度にプログラミング教育必修化
中学校・・・2021年度に技術・家庭科のプログラミングに関する内容が増加
高校・・・2022年度に科目「情報Ⅰ」が必修化
さらに、2024年度からは、大学入学共通テストでもプログラミングを含む「情報」科目が導入されます。
昔は、パソコンを使うことができる人は少数でしたが、今や多くの人がパソコン、スマホ、タブレットを使いこなします。
今の子どもたちが大人になる頃には、簡単なプログラミングができることが当たり前の世の中になっているかもしれません。
②公教育ではプログラミング教育が難しいから
公教育ではプログラミング教育が難しいことは想像に難くありません。なぜなら、学校で勉強を教えているはずなのに、多くの子どもたちが学習塾や予備校に通っているからです。
ましてや、プログラミングを指導できる先生が各学校にいるとは限りません。今は他の科目と兼任している先生も多いと聞きますから、学校でプログラミング指導が始まると言っても、プログラミングができるようになるわけではないでしょう。
③プログラミング教育を通して子どもの学ぶ力を形成できるから
プログラミング教育に否定的であったり、興味のないご家庭と話をすると、決まって「うちの子はプログラマーにはならないと思うので」と言った答えが返ってきます。
では、習い事をする上で、ピアニストにするためにピアノ教室に通い、習字の先生になるために習字教室に通うでしょうか?
多くの子どもたちは、将来ピアニストや習字の先生にはならないでしょう。
将来の職業を目指して習い事をするのではなく、習い事を通じて将来必要な力を身に付けることが重要です。
ピアノ教室でも、習字教室でも習い事は継続して取り組む上で様々な力が身に付きます。その中で重要な事の一つが「学ぶ姿勢」だと思います。
プログラミング教室はその中でも「学ぶ姿勢」だけでなく、「プログラミング的思考」といい、将来勉強に役に立ち、さらに社会に出て活躍するために必要な能力がつきやすい習い事だと思います。
早いうちにプログラミングを学ばせようとするご家庭は先見の明があると言っても過言ではありません。
④「プログラミング的思考」を身に付けることが、学習塾本塾の「自考学習」に通じるから
学習塾本塾では、「自考学習」をコンセプトにしています。多くの塾では、カリキュラムが決まっていて、自分でやりたいやり方があっても実現することができません。押し付けられた学習なので、勉強が辛くなりやすいのです。一方で、学習塾本塾では、カリキュラムやテキストを本人と相談しながら決めます。自分でどんな学習をしていて、目標に向けてどのような学習をすればいいのか自分でも考えてもらいます。
しかし、そうすると、自分で考えられる子どもと全く考えられない子どもに分かれ、当然、前者の方が成績がぐんぐん上がります。だからこそ「自考学習」を学んでもらうのですが、これが「プログラミング的思考」を身に付けることで上達します。
プログラミングを身に付けるだけではなく、勉強ができるようになるための力を事前に身に付けることができるからです。
⑤コードアドベンチャーがプログラミング教育をすることに適しているから
学習塾本塾では、「コードアドベンチャー」というマインクラフトというゲームでYoutuberが動画指導を行うプログラムを採用しています。(動画指導ですが、現場の先生もいるダブルティーチングです。)
幼稚園生から中学生まで、幅広い年齢に対応できるのは、「勉強は集中できなくてもゲームなら集中できる。」「先生の言うことは聞けなくてもYoutuberの言うことなら聞ける。」からです。
早い段階で、プログラミングが好きになる。プログラミングを通じて勉強ができるようになる。それが可能なプログラムとなっています。
いかがでしょうか?
学習塾本塾のプログラミングコース「コードアドベンチャー幕張本郷校」に興味を持たれた方は、無料体験会を行っていますので、ご参加くださいませ。
新規開校キャンペーンも実施中です。
プログラミング教室新規開校キャンペーン実施中!|千葉市花見川区幕張本郷のプログラミング教室なら学習塾本塾
ご予約は以下のサイトからお申込みくださいませ。
コードアドベンチャー幕張本郷校
https://codeadventure.jp/lp/makuharihongo/
多数のお子様、保護者様のご参加、お待ちしております。
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目9番27号 第一中昭ビル1F
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/
コードアドベンチャー幕張本郷校:https://codeadventure.jp/lp/makuharihongo/
NEW
-
query_builder 2025/01/19
-
【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾
query_builder 2025/01/04 -
【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...
query_builder 2024/12/12 -
勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2024/11/12 -
【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...
query_builder 2024/11/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/121
- 2024/1110
- 2024/1012
- 2024/095
- 2024/084
- 2024/072
- 2024/069
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/038
- 2024/022
- 2024/012
- 2023/127
- 2023/118
- 2023/1016
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061