【成績が上がるコーチング】マイペースな子どもの成績の上げ方|千葉市花見川区幕張本郷の学習塾本塾
学習塾本塾ミズシマです。 教育を行う上で、コーチングスキルを学んでいるかで、子育てや指導は大きく変わります。
今回は「マイペース」な子どもをどう伸ばせばいいのかをお話ししたいと思います。
学習塾本塾には「マイペース」と言われている生徒が多くいます。「マイペース」な生徒が多いのは、そういう生徒が通いやすいことなのかもしれません。
マイペースは短所ではない
まず第一に伝えたいのは、マイペースは短所ではありません。しかし、マイペースな子どもが、学校や塾で誤解され、扱いにくいと思われたり、学校や塾でうまく行かなくなってしまう傾向があると思います。
マイペースは短所ではないので、それを理解してあげれば、長所となり、それに合わせた勉強スタイルで成績を伸ばすことも可能です。
マイペースな子どもの特徴
マイペースな子どもは、自分がマイペースだと思っていません。周りからマイペースだと言われるからそうなのかな?と思っているか、そんなことを気にしていない子どもがほとんどです。
マイペースだと言われている子どもの特徴は
①感情をあまり表さない
②人の話を聞いていないことがある
③「なんでもいい」と決定権を人任せにする(が決めると嫌だと言う)
です。
こう挙げると、短所のように見えてしまいますが、自分の内面に関心やエネルギーが向かっているタイプだと言うことです。
ですから、実は勉強に向いているのです。
マイペースな子どもはなぜ成績が上がりにくいのか?
不登校になってしまったり、他の塾でうまく行かずに転塾してくるパターンの子どもは、「マイペース」な子どもが多いです。勉強に向いているはずの「マイペース」な子どもがどうして成績不振になってしまうのでしょうか?
マイペースな子どもは集団指導に向いていない
マイペースな子どもは感情を表すことが苦手です。外的要因に関心が向かないので、授業中、先生に指されることが苦手です。授業内容に集中したいのに、それを乱され、さらに、指摘された部分について、切替をしてから考えなければなりません。
即答に慣れていないので、考え込んでいると、先生は返事がないので、「聞いてない」「真面目に授業を受けていない」となり、先生をイライラさせてしまうこともあります。
本塾の生徒と面談をした時、志望校を聞いて5分間沈黙が続いたこともあります。観察すれば目の動きや姿勢で考えていることはわかりますが、それがわからない人であれば、無視されていると感じてしまうのかもしれません。
マイペースな子どもは押し付けが嫌い
マイペースな子どもは、自分のペースで物事をすることで力を発揮するタイプです。しかし、一般的な塾や学校は、一人一人のペースに合わせることができません。個別指導の塾だとしても、テキストを決められ、やるべきことや宿題を決められてしまうことが多いので、それに合わせざるを得ないので、モチベーションが上がりにくく、さらに自分のやり方を押し付ける先生に当たってしまうと勉強がうまく行かず、勉強が苦手になってしまいます。
マイペースな子どもの成績の上げ方
できる限り邪魔をしないこと
マイペースな子どもの成績の上げ方は、「子どもがやりたい勉強の邪魔をしないこと」です。マイペースな子どもは、邪魔をされることが日常に溢れています。一人で物思いに耽りたいのに、集団行動をさせられ、友人付き合いに気を遣い、親から干渉され、宿題やスケジュールに追われる。その中で、勉強まで自分の思い通りにならないのなら、やりたい気持ちなんて起きません。
マイペースな子どもは、実は勉強に向いていますし、きちんとサポートしてあげれば、ぐんぐん成績が伸びます。なぜなら、集中すれば、外の環境に左右されにくく、自分の内面に向き合うことが好きだからです。それを外から邪魔してしまい、勉強が苦手になってしまっている子どもが多いです。
自分自身の学習スタイルを作ってあげること
マイペースな子どもは他人から押し付けられることが苦手です。ですから、先生の言うことを聞かない困った子どもになってしまうこともあります。
学校の先生も塾の先生もどうしても自分のやり方を押し付けてしまいます。
だからといって、先生の言うことを聞かずに、勝手に勉強を進めていても自己流になれば、勉強ができるようになりません。先生から「ほら、勝手にやってるからこうなるんだ」と言われてしまいます。
マイペースな子どもには、自分の思い通りの勉強ができるようになるサポーターが必要です。じっくり、その子どもが望む勉強のやり方をヒアリングし、それに合った勉強のやり方を提案してくれる人が必要です。それが一般的に効率の悪いやり方でも構いません。本人が納得してくれる勉強のやり方なら、苦も無く努力できるのです。
自分自身の学習スタイルを確立できる塾に通うべき
マイペースな子どもは、自分自身の学習スタイルを確立できるかで、勝負が分かれます。学習塾本塾では、無料学習相談で、お子様の学習状況をヒアリングした中で、子どものタイプを分析し、それに合わせた学習の進め方を、体験授業を通して提案させていただいております。教材から学習の進め方まで、子どもと話し合って決めているので、子どもが納得して学習を進めて行くことができます。
マイペースなお子様でお悩みの保護者様は、是非ご相談くださいませ。
無料相談、無料体験実施中です。
お申込みは本塾HPトップにあるお申込みフォームからお申込みいただけます。
自考学習塾 本塾 (JR、京成幕張本郷駅南口徒歩3分 )
お問い合わせ
TEL:0120-261-123
自考学習塾 本塾のホームページ:http://honjyuku.com/
Facebook公式ページ:https://www.facebook.com/honjyuku.makuhari/
Twitterページ:https://twitter.com/honjyuku2016
Instagram:https://www.instagram.com/honjyuku/
NEW
-
query_builder 2025/01/19
-
【2025年】新年のご挨拶|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導及びプログラミング教室なら学習塾本塾
query_builder 2025/01/04 -
【高校受験勉強法】過去問っていつからやればいいの?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら学...
query_builder 2024/12/12 -
勉強ができる子どもの才能⑩「規律性」|子どもの才能を伸ばす個別指導なら学習塾本塾
query_builder 2024/11/12 -
【千葉県版】中学受験は2教科・4教科どちらがおすすめ?|幕張本郷・幕張西・習志野地区の個別指導なら...
query_builder 2024/11/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/121
- 2024/1110
- 2024/1012
- 2024/095
- 2024/084
- 2024/072
- 2024/069
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/038
- 2024/022
- 2024/012
- 2023/127
- 2023/118
- 2023/1016
- 2023/095
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/066
- 2023/0511
- 2023/0410
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/019
- 2022/127
- 2022/119
- 2022/1012
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0714
- 2022/0623
- 2022/0517
- 2022/0429
- 2022/0320
- 2022/0213
- 2022/016
- 2021/127
- 2021/1117
- 2021/1010
- 2021/097
- 2021/086
- 2021/075
- 2021/0613
- 2021/0520
- 2021/0412
- 2021/0319
- 2021/029
- 2021/0116
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/091
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/055
- 2020/044
- 2020/036
- 2020/025
- 2019/122
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/061
- 2019/041
- 2018/101
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/031
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/092
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/052
- 2017/042
- 2017/033
- 2017/029
- 2017/017
- 2016/126
- 2016/119
- 2016/1014
- 2016/0913
- 2016/0814
- 2016/078
- 2016/061